教室掃除を時間内にきっちり終わらせる驚きの作戦【動画あり】

みなさんのクラスでは、教室掃除を時間内に終わらせることができていますか? 小学校低学年はもとより、高学年も掃除範囲が広がるのでなかなか難しいかもしれません。ところが、ある「作戦」を使えば効率良く教室掃除が終わり、余った時間で隅々までキレイにできます! トモ先生こと髙橋朋彦先生が、かつての小学2年生に教わった驚きの掃除方法をシェアします。
目次
「掃いた所から・拭いて・運んじゃう」作戦!
みなさんのクラスでは、時間内に教室掃除を終わらせることができていますか?
低学年も難しいのですが、高学年も難しいものです。それは、高学年はいろいろな掃除場所に人手が分散していて、教室掃除の人数が少ないからです。なので、低学年も高学年も時間内に教室掃除を終わらせるのは至難の業ではないでしょうか?
そこで今回は、教室掃除のある部分を変えるだけで時間内に終わる「掃いた所から・拭いて・運んじゃう」作戦を紹介します!

「従来型」と「新しい作戦」の違い
従来型(一般的な方法)
私は従来、下の写真のホワイトボード左図の赤い矢印のように横方向に進みながら、
①掃き掃除
②それに続いて拭き掃除
③机を退けた床全部をキレイに掃除し終わってから机を移動
という順番で掃除指導していました。
新しい作戦
今回の「掃いた所から・拭いて・運んじゃう」作戦では、「①掃き掃除・②拭き掃除」の方向を横から縦にします!
この方向にすると、下の写真のホワイトボード右図の赤い矢印の流れで、床掃除が終わっていきます。
そうすると、終わった場所からどんどん机を運ぶことができます。
つまり、「掃き掃除・拭き掃除・机移動」が同時に行えるのです!
