スグできる!「学級の荒れ」を防ぐ教室環境づくり【動画】

これが学級が荒れる第一歩! 一見関係ないように見える「あるモノ」に学級崩壊や荒れの芽が潜んでいるかもしれません。子供たちの心理面に大きく影響する教室環境の見直しを、トモ先生こと髙橋朋彦先生が、今日からできるシンプルな方法の紹介と共に提唱します。
目次
荒れた雰囲気の原因の1つはコレ!
「学級がなんだか落ち着かないなぁ」と思うことはありませんか?
そんなとき、すぐに見直したいことがあります。それは、「掲示物の画びょうの留め方」です!
落ち着かない学級の特徴として、掲示物の上部が1、2点しか留まっていないことがあります(写真参照)。

この留め方では、時間が経つにつれて下の方がヨレヨレになってしまいます。そして、よれた部分が人とぶつかって、汚れたり破れたりしてしまいます。そういう掲示物が教室にあると、なんだか落ち着かない雰囲気になってしまいます。
「割れ窓理論」に学ぶ教室環境の重要性
みなさんは、「割れ窓理論」をご存知でしょうか?
割れ窓理論とは、アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング氏が提唱した理論です。建物の窓ガラスが割れたまま放置されていると「管理されていない」ことの象徴となり、環境がどんどん悪化していくことから、小さなことを放置するとやがて凶悪な犯罪にも繋がりかねない、というものです。
窓ガラスは割れていないにしても、教室では「掲示物」に置き換えて考えることができます。

掲示物がヨレヨレで破れていたとしたら、その環境で過ごす子供たちはどんな気持ちになるでしょうか? その気持ちが続いたらどんなことが起こるでしょうか? 割れ窓理論のとおりにいくと⋯⋯考えただけでもゾッとします!
たかが掲示物かもしれませんが、教室環境を「学級の荒れ」につなげないために、掲示物をピシッと整えておくことはとても大事なことです。