便利!簡単!アイテムを使いこなそう【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
机上整理ができない子への指導、子供を見とるメモ帳の作り方、強力磁石の活用術など、身近なアイテムのおすすめ活用法を#三行教育技術のツイートから集めてみました。忙しい時期こそ、上手にアイテムの力を使って乗り切りましょう!

#三行教育技術
— ケロ (@kero_kero_39) August 17, 2020
【提出物の数を素早く確認する技】
・ノートやドリルの背表紙に、出席番号を書いた色ビニルテープを貼ります。
・ビニルテープは、番号順5人ずつ、色を変えます。
・どの色が足りないかがすぐ把握できます。
・色ビニルテープは、切りためてカッター板にストックしておくと便利。 pic.twitter.com/fyrhSWkI5a
ミニマム一人一当番掲示
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) August 23, 2020
教室入り口の左右に、当番名・児童名・チェック欄を設ける。
仕事したら、チェック欄に、再剥離可能なシール等を貼る
下校前に仕事のし忘れを防止できる。
掲示スペースの確保が難しい学級におすすめ。
(年配の先生の掲示を参考に作成しました。)#三行教育技術 pic.twitter.com/E1980iPUIL
授業で試して欲しいWEBコンテンツ
— 尾形はじめ (@HajimeOgata1972) August 18, 2020
QRコードを作成し、文書に折り込み会議提案する。
スマホ等で気軽にコンテンツを試してもらえる。
授業でのICT機器活用も高まる。#三行教育技術
【指し棒】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) September 3, 2020
板書を使って説明するとき、どこを見ればいいのか視覚的に分かりやすい。
視覚優位な子に対する支援にも。
子供が板書で説明するときにも使わせてあげると喜びます😊#三行教育技術 pic.twitter.com/52wxNGWc1p
【教師の便利アイテム】
— sunny (@KawaSunny) September 21, 2020
教務主任など…ミドルリーダーは
見通しをもって仕事をしたいもの
もちろん若手も…
提出物 研修等の出張
結構毎年変わらない
という事で
オススメ
アナログだけど
『三年手帳 』
学校の行事も◯月の◯週目といった設定に
なっていて便利 反省も記入#三行教育技術
身の回り、机上整理ができない子には、
— 腹黒教師@心理学×教育技術 (@haraguro_kyoshi) September 17, 2020
「ものを入れる用のトレー」を席の横に用意。
机の上をきれいにしなさいではなく、物をカゴに入れましょうと具体的な指示にする。
休み時間にカゴの中を机の中やランドセルに入れます。
子供にとって具体的な指示や指導を心がけたいです。#三行教育技術 pic.twitter.com/w0jQ9prqEU
▶ネオジウム磁石活用術①(マンガつき)
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) September 13, 2020
百円ショップの強力磁石(ネオジウム磁石)は、クリップや画鋲の散らかり防止に活用できます。#三行教育技術 #事務用品 #収納法 #整理・収納 #作業効率化 #デスクワーク pic.twitter.com/wW0yHxzCPB
【係活動であると嬉しい備品】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) October 5, 2020
・厚紙
・画用紙
・紙テープ
・カラーペン
・両面テープ
・養生テープ
・FAX原稿用紙
・ビニールテープ
FAX原稿用紙は、印刷したときに罫線が消えるので重宝します!
子供が使いたいときにサッと使えるように、教室に常備。#三行教育技術#小学校教員
▶ネオジウム磁石活用術③ らくらく掲示物編(4コママンガ)
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) October 25, 2020
鉄製の壁面に掲示物を一枚ずつ貼るのは磁石がたくさん必要な上,面倒ですよね。
木材の裏に強力磁石(ネオジウム磁石)を台紙ごと貼り付けることで,一気に解決!
しかも,簡単に取り外せ,安全に作業できます。#三行教育技術 #仕事術 #100均 pic.twitter.com/xebXgTrXio
【掃除ロッカーのお手本掲示】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) October 18, 2020
掃除ロッカーってぐちゃぐちゃになりませんか?
❌ 「きれいにしまいましょう」
⭕ 「お手本と同じようにしまいましょう」
これだけできれいになります。
「どのほうきをどのフックにかけるか」まで指定しておくとなおよし👍#三行教育技術#小学校教員 pic.twitter.com/wtxCArsv2m
《プラス面を見える化する》
— Yuhei.H@小学校教諭 (@uh_eeeee18) October 17, 2020
マイナス面に目が行きがちな時こそプラス面に目を向けるように心がけています。よかったところを話すだけでなく、時々見える化して残します。
①レポート用紙に書く
②黒板や教室に掲示する
③金曜日に1週間の振り返りをする
教師の見る目も変わります。#三行教育技術 pic.twitter.com/uYmYLwCc8d
《メモ帳のひと工夫》
— Yuhei.H@小学校教諭 (@uh_eeeee18) November 3, 2020
一人一人の様子をメモしたいという思いからメモ帳にひと手間加えています。
①はじめと終わりのページの端に名前を書く(出席番号順)
②その他のページは、名前の幅に合わせてカットする。
③名前の横にメモする
プラス面を見つけてメモするようにしています。#三行教育技術 pic.twitter.com/EwmC0GTa0P
【ICTオススメ活用法】
— 東西南北 (@hikarigasasuhou) October 31, 2020
より分かりやすく、素早く、どんな子にも理解させたいという思いで、ICTを活用しています。
どんな場面で活用しているのか、効果的だった活用場面をまとめてみました。
今日は実物投影機編です。#三行教育技術 pic.twitter.com/t1NM1O2E0L
松ぼっくりを水に1時間つけるとカサが閉じてきます。そこに摘んだ花を挟んで生花をつくりました。秋の雰囲気が漂うかわいい生花ができました。#三行教育技術 pic.twitter.com/muG0ob6ICg
— morimori (@morimor51513923) October 31, 2020
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!