「私の授業が退屈で子供が聞いてくれない」と悩む先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

今回は、1年目教員・みーこさんから寄せられた悩みに、ぬまっちがアドバイスします。
「今年から小学校教諭になりました。クラスには授業中、座ってくれない子がいたり、友達に手をあげてしまう子もいます。 また、授業が面白くなくて子供たちが退屈してるのがすごく分かるのです。正直辛くてやめたい時もあります。どうしたらよいでしょう?」

目次
現状分析できているだけでも一歩前進だと考えよう
せっかく苦労して教師になったのに、辛くてやめたい気持ちになってしまうほど苦しい状況になってしまっているのであれば、それは本当に悲しいよね。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大で、先生方も子供たちもイレギュラーなことが多く、精神的にも物理的にも落ち着かない状態からのスタートだったから、特に大変だったと思う。
そういう意味でも、いろいろ大変だと思うけれど、「自分の授業が面白くなくて子供たちが退屈している」という現状分析ができているのだから、それはすごいことだと思うよ。
何かのせいにするのではなく、ちゃんと自分事と考えているのだから、それは教師としても、人間としても、とてもよい姿勢だと思ってよいと思う。
だからこそ、「これから」が重要なんだ。
校内に相談者がいないなら、校外に目を向けよう
まず、子供たちが落ち着かないことに対して、「自分の授業が面白くなくて子供たちが退屈している」という原因がはっきりしているのだから、この課題を何とかしよう。
目指すポイントは、「授業をもっと面白くなるよう工夫をすること」だ。もし自分で考えてもうまくいかないのなら、人の手を借りるのが一番! 新任の先生なら、やはり指導教諭や校内の信頼できる先輩教師に相談するのが最適解だとは思う。でも、その最適解を実行することが難しい現実もあるのかもしれないよね。
指導教諭との相性が悪かったり、校内の先生に相談することに対して、なんらかのハードルがあるのかもしれない。
そうであるならば、校外の研修や講習会、講演会に参加してみるのもよいと思う。
お金をかけなくても、区教研、市教研といった研修会のほか、各都道府県で開催している研修会もある。
校内に相談できる人が少ない人におススメなのは、ある程度、参加者が固定されている研修会や講演会、オンラインサロンなどに参加すること。その後も何度も会う機会があるので、自分に合うと思った先生から、継続的にいろいろなことを吸収できる。さらに何度も顔を合わせることで、仲良くなるチャンスも増えるし、相談もしやすくなるだろう。