「3密」ピンチをチャンスに変える特別活動
「3密」の中にあって、学校行事をはじめ特別活動の時間を中止または縮小する動きがあります。楽しく有意義な学校づくりのために、コロナ下でも特別活動に前向きに取り組む学校をレポートします。

目次
学校における集団の学習や活動の意味とは
新型コロナ禍が学校にもたらした問いは何でしょうか。それは、学校のあり方です。なぜ学校で学ぶのでしょうか。なぜ集団で学ばなければならないのでしょうか。これまで当たり前だと思っていたさまざまな学習や活動の意味が問われたのです。
学校があるから、子供たちが学校に来るのではありません。子供たちは学校が楽しくてたまらず、友達と一緒にいたいから、学校に集うのです。学校に行きたくない子供にとって、学校再開はうれしいでしょうか。自宅学習が続いてくれたほうがはるかによかったはずです。
「3密」で活動ができなくても、ピンチを創造のチャンスとして捉え、知恵を絞って、特別活動による学校づくりや学級づくりに邁進した学校があります。
今回ご紹介するのは、いずれも、「3密」時代に求められる学校のあり方を模索した学校ばかりです。
3密の中でも工夫してできる「ミニ運動会」
鳥取県八頭町立郡 家 東小学校

これは、5年生が6年生にサプライズプレゼントとして贈る集会活動です。
5月に開催されるはずの運動会は、地域とともに行うこともあって、「3密」を避けるために中止になりました。
ところが、5年生から、「行事がなくなり、寂しい」「6年生は小学校生活最後の運動会がなくなり、残念に思っているだろう」という声が上がりました。5年生は「6年生のために何かできないか」と考え、「6年生に最高の思い出をプレゼントしよう」という議題が生まれ、5月に行われた学級会で6年生にミニ運動会をプレゼントすることが決まりました。その学級会では、ミニ運動会の準備から実行まで担任の力を借りないことも決めらました。
ミニ運動会で行う演技は、「水汲みリレー」「玉投げ合戦」です。これは、「6年生が本気になり、満足できる」「6年生全員が笑顔になる」「『3密』を避け、5、6年生がより多くの場面でかかわれる」という自分たちが考えた条件にあてはまるものとして生み出されました。
当日のプログラムは、①初めの挨拶、②ラジオ体操、③水汲みリレー、④玉投げ合戦、⑤賞状の授与、⑥記念撮影、⑦終わりの挨拶、となりました。5年生担任の河崎美華教諭はこう語ります。
「6年生が心から喜んでくれました。後日、6年生は5年生にペットボトルに入ったお礼の手紙を靴箱に置いて贈りました。活動の振り返りを見ると、誰かのためにと考えて、自分たちができることを学級みんなの力で行うことについてやりがいや達成感を感じていることがわかりました。」

谷口敏明校長はこう考える

本校では、特別活動を基幹として学校教育を推進し、「学び合い 人間関係を深め 自分たちで生活をつくる東っ子の育成」をテーマに「つながる子(人間関係形成)、うみだす子(社会参画)、やりぬく子(自己実現)」を育てようと研究に邁進しています。
この取り組みの成果が、新型コロナ禍におけるさまざまな活動に表れました。その1つが、中止となった運動会の代わりに5年生が提案、計画、運営を行った「ミニ運動会」の開催です。
子供たちや教職員には、自分たちで生活をつくろうという意気込みがあります。
感染症対策により、さまざまなことが規制され、閉塞感を子供たちも感じている今だからこそ、人とつながろう、みんなが楽しくなることを生み出そう、やり抜こうとする子供たちを育てることが大切ではないかと考えています。
5年生担任の実践に対する思い

「何事も縮小したり中止したりすることは簡単です。しかし、社会がこのような事態になっていることを逆手にとり、何か自分にできることを見出す能力が、これからの社会を生き抜く上で必要になると考えています。
5年生には、『誰かのために自分は何ができるか』を問い続け、貢献力をつけていくことで、最終的に自己の成長や自信につなげてほしい。そのように考えて今年度の学級経営を行っています。」