ページの本文です

木村泰子「マスクをしている目」

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

新型コロナ対策によりマスクの着用が定着し、コミュニケーションの中で、目の役割が大きくなっています。小学校の教室で、マスクをしている教師のまなざしは子どもたちの心にどう影響するのでしょうか。「教育技術」本誌で人気の木村泰子先生の連載「学びは楽しい2020〜すべての子どもの学習権を保障する」から第4回「マスクをしている目」を紹介します。

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

マスクの目イラスト(石川えりこ画)
イラスト/石川えりこ

高橋朋彦先生の動画子供の前でマスクをしているからこそ大切にしたいこと」で、本記事の内容を取り上げています。あわせてご覧ください。

マスクをしている「目」

人間ドックに行ったときのことです。

それでなくても不安な中で、胃カメラの検査を受ける番が回ってきました。未知の痛みに対する不安でいっぱいの私でしたが、そのときに対応してくださった看護師さんの目がとても優しくて、不安が一気に安心に変わりました。

人間ドックの場は全員の担当者がマスクをされていて、一人ひとりの方の「目」しか見えないのですが、そんな中で私は担当に当たられた一人の方の目に引き付けられたのです。この人の目はどうしてこんなに温かくて優しいのだろうと考えている間に不安が和らぎ、検査が終了しました。

「コロナ対策」の今、まさに子どもたちは「目」しか見えない人の中で学んでいるのですが、マスクをしている大人の目は、子どもたちにどのように映っているのでしょう。

「目が怖い」

1年前のセミナーで、学校に行けていない一人の子どもに出会いました。しばらくその子と二人で話をしたのですが、学校では自分から何かを発信したり友達とトラブルを起こしたりするようなことはなく、先生にも叱られたことがないそうです。先生も保護者も、どうしてその子が学校に行けなくなったのかが分からないとのことでした。

ただ、二人で話しているとき、その子がボソッと小さい声で「先生の目が怖い」ってつぶやいたのです。自分は叱られたことがないけど、クラスの一人の子を毎日大声で叱っている姿を見るうちに自分も叱られたらどうしようという不安でいっぱいになって学校へ行けなくなったそうです。自分が学校に行けない理由は大人の誰もが気付いていないとも言っていました。

この子の言葉は、子どもたちの誰もが感じていることかもしれませんね。言葉でどれだけ叱っていてもその子とつながっていたら子どもは前を向きますし、言葉でどれだけほめて優しく言ってもその子とつながっていなければ子どもは前を向きません。こんなことを考えると、子どもは大人のいったいどこを見ているのだろうかと考えさせられます。

「先生の目が怖い」と教えてくれたこの子のように、子どもは私たち大人の目をそれぞれに感じているのかもしれません。「目は口ほどに物を言う」ということわざがありますが、自分だけには見えないのが、自分の目です。自分を俯瞰的に見たとき、言葉や行動はある程度分かりますが、自分はどんな目をしているのかなんて、私はその子と出会うまで考えたことがありませんでした。この年になって教えられたことです。

マスクをして鏡の前に立ち、自分で自分の目を見ましたが、自分では分かりませんでした。どうすればあのときの看護師さんの目になれるのだろうと憧れが募りました。正解はきっと自分では見付けられないのでしょう。目の前の子どもが大人の自分をどう見ているかに尽きるのだとも思いました。「今、自分はどんな目をしているのだろう」と立ち止まってみるだけでも子どもを見るまなざしが変わりそうですね。

「不安」を「安心」に

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。