賛否両論の「研究授業」で気付いた授業のクセ【令和2年度新任教師のリアル】
- 特集
- 新任教師のリアル
これは、2020年4月に小学校の先生の道を歩き始めた、小学校教諭・優花と美咲(仮名)の対談連載です。 ともに1997年生まれ、学生時代から仲がよい2人が、研究授業に運動会にと多忙な日常を振り返ります。そこで見えてきた今後の課題とは……?

●優花(ゆうか)……東京都出身。大学時代は道徳教育の研究に力を注ぐ。某県の教員採用試験に合格し、現在公立小学校3年生の担任。
●美咲(みさき)…… 東京都出身。楽器の演奏、運動や体操が好き。学芸会や運動会など大きな行事の運営を研究。私立小学校2年生の担任。
目次
授業は技術、経験を重ねて上げるもの
――今回は優花先生の研究授業についてまずは、お聞かせいただきたいと思います。
優花・ 他の先生に授業を見ていただくというのは、思った以上に緊張しました。
美咲・ いいな~。私の学校は研究授業がないんだ。どのように進めるの?
優花・ 私は国語だったのだけれど、6時間くらいかけて指導案を作ることから始めたよ。案を作って、他の先生にアドバイスをいただき、再び練り上げて、また見ていただいた。
美咲・ 実際に授業をしてみると、『授業は技術』だと思う。なんでもそうだけれど、人に見てもらうと、技術は上がってくる。
優花・ まず、感想から言うと、『暗黙知』っていうのかな。授業って、簡単に言葉で説明できない要素がたくさん含まれているよね。研究授業で暗黙知の存在をより意識した。
美咲・ わかる。授業は、技術でもあり、子供たちとのコミュニケーションでもある。経験を重ねた先生ならではの『間』や『聞き方』などがある。
優花・ 研究授業って、強制的に教材研究をやりこむことでもあるんだよね。それこそ、暗記するくらい研究して、授業の進め方について、シミュレーションをきっちり行い、方向性を考える。
美咲・ そうなんだ。それは発表の場がないと、なかなかできないよね。
優花・ 私たちは大学で教育について学び、この半年間授業を重ねてきて、勘所のようなものはつかめてきたような気がしてきたけれど、それはまだほんの入り口だったって気付かされたよ。
ついつい発していた何気ない一言
美咲・ 暗黙知か……一番心に残ったことって何? 言葉にしにくいことかもしれないけれど、教えて。
優花・ 子供の反応が、私の予想の上をいっていたことかな。私の真剣さが伝わったからだと思う。私の『一緒に授業を作ろう』という気迫が、子供の発想を引き出したかも。
美咲・ そういうことある! 授業の技術面で気が付いたことは?
優花・ 授業にも口癖ってあるじゃない。私は子供の発言に対して、「100点です」とか「惜しい、70点です」などと、口頭で採点していたの。これは無意識にやっていたんだよね。そうしたら、授業を見てくださった先生が、「国語は考え方を問う教科でしょ。だから、いろんな意見が出てきて、それを相互に認めるという授業の運び方をしてもいいんじゃないかな」と指摘してくださった。
美咲・ なるほど。言われてみると私もつい「正解です」などと言っている。
優花・ そうなんだよね。それから、私は発言に対して、点数をつけないようにした。その後、挙手する子が増えたように感じたよ。
美咲・ 確かに、これは誰かに指摘されないと、わからない。