小2国語 オンライン授業でも使える![漢字][ノート][音読]おもしろ学習ゲーム
今回ご紹介するのは、通常の授業だけでなくオンライン授業にも使える、2年生の国語の学習ゲームです。withコロナで先が見えないのが学校の現状。ふだんの授業でこれらのゲームを取り入れておけば、いざオンライン授業になった時でも学びの継続に役立ちます。
執筆/兵庫県公立小学校教諭・岡 篤
目次
低学年でもオンライン授業はできる!
私はボランティアで、親子国語教室を行っています。しかし、新型コロナウイルスの影響で市民センターでの活動は中止することになりました。
そこで、これを機に、Zoomを使ったオンラインの親子国語教室に挑戦しました。それまで、低学年の子供には、オンラインは効果的ではないと根拠なく思っていました。やってみると、それは単なる食わず嫌いだったということが分かりました。
本稿では、その経験を基にオンラインでの学習ゲームを考えてみました。 オンラインでの学習を想定していますが、通常授業や家庭学習でも行うことは可能です。
漢字まちがいさがし
漢字にわざと間違いをつくって提示し、子供たちが正しい漢字を書くというゲームです。 教師は、子供が間違いやすい漢字を選んで、わざと間違った漢字をつくって並べます。子供たちは、間違えている部分に丸を付けていきます。
正しい別の漢字も混ぜたり、一部分を書き込む形式にしたり、マスを埋めた漢字の中から違う字を見付けたりすることで、難易度の変化を付けることができます。
指なぞり音読
教科書を使って、教師が音読をします。子供たちは、教師が読んでいる部分を指でなぞっていきます。
慣れてきたら、スピードを速くしたり、わざと止まったりして、変化を付けるようにします。
教師が早口で読んでいることが面白くなったり、ついつい教師が読んでいるところよりも先に指を進めてしまったり、ただ音読を聞いているだけよりも、楽しんで取り組むことができます。
できれば子供たちの手元が見たいので、ノートパソコンやタブレットなどで、子供の顔ではなく、手元を写してもらうように、保護者に協力してもらうとよいでしょう。
もし、環境が許すのであれば、ノートパソコンで顔を写したまま、スマホで手元を写すということも技術的には可能です。
オンライン聴写ゲーム
聴写を説明するために、最初は簡単な言葉を原稿用紙に書くことを指示します。「一番は、『たぬき』です。さあ、書きましょう」
この後、教師が原稿用紙に 「たぬき」と書き、それを子供たちに見せます。
参加している子供たちの状況に合わせて、少しずつ書く量を増やしていきます。ただし、オンラインは、対面での指導に比べると、子供による理解の差が大きくなりがちです。焦らずに、あくまでゲーム感覚でゆっくりと進めます。
ある程度できるようになれば、教科書の文章を使うのもよいでしょう。全員が持っている教科書であれば、漢字などが分からない場合でも、それぞれが手元で確認をすることができます。
使用する原稿用紙をあらかじめ子供たちに配っておき、全員が同じ書式の紙に書くようにすると、途中の確認・点検がしやすくなります。例えば、「今、2行目に入りましたね 」などと確かめながら進めます。問題番号が印刷してあるワークシートであれば、なおスムーズに進むでしょう。
五七五づくり
最初に、簡単に五七五について説明します。 子供は、よく5文字5音を勘違いします。例えば、「小学二年生」を5と数えてしまうことがあります。そのため、私は、「ひらがなで数えましょう」と説明しています。促音、拗音などは、実際に取り組みながら説明したほうがよいでしょう。
子供たちがいきなり五七五をつくるのは難しいので、一部分だけを埋めるようにします。
できれば、参加している子供たち共通の体験を取り上げて、五七をつくります。
例えば、「きゅうしょくの 人気メニューは ( )」と示して、最後の5音を埋めるようにします。答えとしては、「カレーです」「ヨーグルト」「からあげだ」などが考えられます。 子供たちがそれぞれ答えを発表し、教師は「ホワイトボード」(Zoomの機能の一つ)にそれらを書き込み、答えをみんなで共有できれば活動が広がります。
終わりに
オンラインの難しさは、まず機器の接続がうまくいかなければどうしようもないということです。特に複数で行う場合は、事前の説明と接続確認が必要です。
また、分からないことについて、質問しにくい子もいることが予想されます。保護者には、接続時だけでなく活動中は横に付いてもらうことをお願いするほうがよいでしょう。
イラスト/高橋正輝
『教育技術小一小二』2020年10月号より