ページの本文です

教師間の意見の違いを乗り越え、よりよい学級をつくる!【5年3組学級経営物語 14】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

通称「トライだ先生」こと、2年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。
教育実習生の大和川くんを指導することになった鬼塚先生。しかし、鬼塚先生の教育観に不信感を募らせた大和川くんは、真っ向から反発。チーム5年は一気に険悪なムードに! 学校教育の本質をテーマに、さあ、「教師道」にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

10月②「教師道」にレッツトライだ!

<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職2年目の5年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。トラブルに見舞われることが多く、学級経営の悩みが尽きない。特技は「トライだ弁当」づくり。


しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
5年1組担任で、今年はじめて学年主任に抜擢された、教職10年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。産休明けで、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活4年目の5年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。しかし、昨年度、学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられたという経緯をもつ。

教師仲間ってなんだ!?

昼休み…、子どもたちと思い切り運動場を駆け回る大和川くん。見守る渡来先生を見つけた2組のカズが、物言いたげに近づいて来ました。

「大和川先生は大人気だよ、遊んでくれるし!」

微笑む元担任に、思わず不平を漏らすカズ。

「でもオニセンは嫌だ。勉強や用事以外の話はしないし、いつも不機嫌で。…もう限界だよ」

黙り込む渡来先生に、諦めたように呟くカズ。

「もう担任じゃなかったね、トライだ先生は…」

無言で去るカズ。寂しげな後ろ姿と以前の高杉先生の言葉が重なり、自分の弱さを責めます。

『鬼塚先生とは考え方の違いをぶつけ合い、喧嘩もした。でも、適当な距離を置いて干渉しなくなったな…』 …ポイント1

本当は分かっていたのです。鬼塚先生は子どもたちの不平や不満を力で抑え込み、表面的に平和を保っているだけ…。課題は山積している。

『大人の都合より子どもを中心に…ですよね』

大和川くんの言葉が、渡来先生の心に突き刺さりました。

ポイント1 【教師同士の関係】
教室で「本音で話そう」「何でもいえる学級にしよう」等と指導していても、職員室では話しにくいことが多々あります。教育観や指導方法の違い、経験年数の差、仲のよさ…。様々な理由はありますが、適当な距離を置き不干渉を保つことから抜け出す努力や勇気が教師同士には必要ではないでしょうか。それが本当の教師仲間…、築くのはあなた自身の一歩から!

激突、教育実習!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。