ページの本文です

「かけ算九九」の学習を楽しくさせるアイデア【動画】

特集
授業で使えるゲーム特集!かけ算「九九」を簡単に楽しく覚える
連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア

東京都公立小学校教諭

佐々木陽子

子供を夢中にさせる教材は、日常の中にたくさん転がっています! 小学校2年生から始まる算数「かけ算」の学習を楽しくさせるアイデアを、おなじみの佐々木陽子先生がシェアします。

「かけ算九九」を楽しく習得しよう!

かけ算九九の学習が始まる第2学年になると、みなさんのクラスでも、カードを使ったり、歌にしたり、一生懸命ノートに書き込んだりして、かけ算九九を覚えているかと思います。

学習の中でも、「1つ分のまとまりの、いくつ分」というかけ算の意味や単位の考え方、分配法則や交換法則、かけ算九九の構成の理解をはかり、アレイ図を活用して単元のねらいに迫っていきます。

今回は、その「かけ算九九」を楽しく習得できるように、みなさんに情報をシェアしていきたいと思います!

楽しく楽しくかけ算九九を習得してほしい!

日常生活には「かけ算」がいっぱい!

他の教科もそうですが、かけ算九九の教材もたくさん日常の中に転がっています。

特に、スーパーマーケットやコンビニエンスストア(以下、スーパー/コンビニ)は、教材の宝庫です!

学校の中だけではなく、学習は日常生活にいっぱいありますので、ぜひ、保護者会や学年だよりなどで、おうちの方の協力をお願いしましょう。

スーパー・コンビニは教材の宝庫!

お母さんとスーパーで「かけ算」学習

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
授業で使えるゲーム特集!かけ算「九九」を簡単に楽しく覚える
連載
となりの陽子先生:現場で口頭伝承される技をミニ動画でみんなにシェア

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。