おすすめ絵本、漢字ゲーム、国語の可能性を広げる技【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2020.08.18 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る ブックレビュー 学級図書 国語 小一 小二 おすすめ絵本は? 一斉読みのバリエーションは? 時数の多い国語の授業を豊な時間にするために、説明文の問いと答えの指導から、漢字ゲーム、おすすめの絵本まで#三行教育技術のツイートから国語の時間に役立ちそうな技をまとめました。 写真AC おすすめ絵本◆ねえ、どれがいい?(評論社) 「ねえ、どれがいい?」と問いかけながら、次々と繰り出される奇想天外な選択肢。子どもたちは「どれもイヤ」と言いながら、大喜びであれやこれや悩みます。思わず「えーっ!」と声を上げてしまうこと請け合いです。 #三行教育技術 pic.twitter.com/pBKPo2rJ0p— morimori (@morimor51513923) June 27, 2020 おすすめ絵本◆うえきばちです(川端 誠) BL出版 植木鉢にのっぺらぼうを植えたら、出てきたのは芽ではなく「目」 植木鉢からダジャレでいろいろなものが生えてきます。「こわーい!」と言いながら笑顔で読める一冊です。 #三行教育技術 pic.twitter.com/9Fgp2qV2N0— morimori (@morimor51513923) July 1, 2020 【習字の掲示を最速化】・習字の授業中に掲示板への掲示まで完了します。・掲示も子供たちに任せます。・年度当初、一枚目は千枚通しで穴を開けた画用紙を用意。穴に合わせて作品を貼らせます。#三行教育技術#教師の時短#働き方改革#教員#教師#現場発の働き方改革#仕事効率化 #時短 pic.twitter.com/iaI6cOHSLC— とも先生 (@tomoteacher) July 8, 2020 おすすめ絵本◆王さまと九人のきょうだい(岩波書店) 子どものいないおじいさんとおばあさんの所に、9人の赤んぼうが生まれました。次々に無理難題をふっかける王さまに、きょうだいはそれぞれが持つ能力を生かして立ち向かい、ひどい王さまをやっつけてしまう痛快な絵本です。 #三行教育技術 pic.twitter.com/EKwp7fMv2g— morimori (@morimor51513923) July 7, 2020 ミニゲーム◆漢字ドッカーンゲーム(1) 3×3のマスを書き、漢字ドリルから指定した漢字を9つ書く(2) マスの任意の3カ所に○をつける(3) 教師が漢字を7つを言う(4) その漢字の場所に○が書いてあったら「ドッカーン」(5) 教師が7つ言い終わって、○が残っていれば勝ち #三行教育技術— morimori (@morimor51513923) July 8, 2020 【一斉読みのスパイス👯♂️】①面白バリエーションで明るい雰囲気🐸(例)マスク白の人😷、靴下が黒の人🧦②話すことに簡単な変化🐷(例)速く、遅く。声を高く、低く。③簡単な動きを追加、アクティブに🐱(例)間に手を叩く、起立して右足を上げて#三行教育技術— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) July 5, 2020 おすすめ絵本◆オオカミのひみつ(偕成社) 誰にだって弱点があります。威張っているオオカミは尺取り虫が大の苦手。大群の中に落ちるシーンでは、大変なことになってしまいました。しゃくとりむしが怖くて仕方ないオオカミ。必死でごまかす姿がおかしくて笑えます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/DGBjktOoX9— morimori (@morimor51513923) July 17, 2020 広げる・深めるための3つの言葉①「今、大切なこと言ったよね。○〇くん、もう一回言ってくれるかな」②「この後△△くんは、何と言いたいか分かるかな?」③「なるほどね。とても大切なことだから、もう少し具体的に言ってくれるかな?」国語、道徳におすすめです。ぜひ(^^) #三行教育技術— Okui Takahito (@HARU_9) July 13, 2020 国語物語教材の学習問題づくり Q&A問題を各自が作って班の中で問題を出し合います。班で解けなかった問題を学級全体の学習問題として、全員で検討します。どの学年でもどの教材でもでき、全員で深く検討するに足る良問ができあがります。(続く) #三行教育技術 pic.twitter.com/yecoVn6JWh— morimori (@morimor51513923) July 13, 2020 いきいき授業◆逆転現象 勉強のできると思われている子が間違い、勉強のできない子が正解するような問いは盛り上がります。例えば 「上」の一画目は、縦と横のどちらが先ですか、分数のかけ算で、2mのリボンの1/2mは1mですか、50cmですか?等があります #三行教育技術 pic.twitter.com/N0iru6XJth— morimori (@morimor51513923) July 11, 2020 毎週、読み聞かせをします。同じシリーズのものです。時間はだいたい5分間。子供達には、週刊連載と言っています。毎週学校に来るのを楽しみにするし、本も好きになる。#三行教育技術 #読み聞かせ #読書— 柊 悠斗 (@hiiragiman) July 18, 2020 おすすめ本◆チョコレート工場の秘密(評論社) 不思議なチョコレート工場に招待された子どもたち。工場には、チョコレートの川、舐めても小さくならないキャンディ、ガラスのエレベーターなど、子供はもちろん大人だってワクワクするものがたくさん! まるで夢の世界のようです。 #三行教育技術 pic.twitter.com/MnY73pH0H0— morimori (@morimor51513923) July 19, 2020 いきいき授業◆劇(ロールプレイ) 劇で表現させると、生き生きします。例えば、3年国語「三年とうげ」で、おじいさんとトルトリの会話を劇で行います。1年道徳「橋の上のおおかみ」で、狼になって橋を渡る動物を「もどれ」と追います。そのほか歴史のシミュレーションも人気です。 #三行教育技術 pic.twitter.com/6O6fDpGNle— morimori (@morimor51513923) July 20, 2020 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る ブックレビュー 学級図書 国語 小一 小二 人気記事ランキング 1 授業改善 2025/10/24 【授業実況分析】宇野弘恵先生の授業を学級経営の視点で分析してみたら|小1国語「おおきな かぶ」 2 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 3 授業改善 2024/05/08 小4国語科「未来につなぐ工芸品」全時間の板書例&指導アイデア 4 学校行事 2024/12/01 1年生から6年生まで!全校児童で遊べるレク5選 5 授業改善 2024/09/21 小5国語科「固有種が教えてくれること」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2023/09/26 小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア 7 学級経営 2023/11/04 改めて確認しよう! 学校で使わないほうがいい「不適切な言葉」とは 8 授業改善 2022/10/03 小2 国語科「そうだんにのってください」 板書例&全時間の指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/28 小1国語科「じどう車ずかんをつくろう」全時間の板書&指導アイデア GIGA対応 1人1台端末 深い学び 対話的な学び 主体的な学び 国語科 文部科学省監修 大塚健太郎 国語 折川 司 小一 書くこと 11月 授業改善 2025/10/27 小5算数「単位量あたりの大きさ」指導アイデア《人口密度について知り、大きさを比べる》 GIGA対応 算数 小五 教科指導アイデア 11月 授業改善 2025/10/27 小6算数「場合の数」指導アイデア《表や図を用いて、順列について、落ちや重なりなく調べる方法を考える》 算数 小六 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 授業改善 2025/10/27 小1算数「ひき算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方に着目し、減数が8や7の場合の計算の仕方を考える》 算数 小一 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 授業改善 2025/10/27 小2算数「かけ算(2)」指導アイデア《9の段の九九の構成を通して、答えの増え方や交換法則に気付く》 算数 小二 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 もっと見る フッターです。