第1回「みんなの教育技術」オンライン学習会「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり」 学びのリフレクション・レポート
小学館「教育技術」主催のオンライン学習会「ポスト・コロナ・クライシスの学級づくり~みんな、どうしてる?」(パネリスト:樋口綾香先生・小倉美佐枝先生、ファシリテーター:藤原友和先生)が2020年6月27日に開催され、週末の夜に全国から計165名が参加、豊かな学びの時間となりました。そこで、当日グラフィック・レコーディングを担当された小林雅哉先生に、学びを振り返るレポートをご執筆いただき、完成したファシリテーション・グラフィックとともにお届けします。
北海道公立小学校教員・小林雅哉
目次
“How to” → “How come”の学び
学習会を通して意識されていたこと。それは、「今必要なのは “How to” ばかりを追う学びではない」ということだったと思います。
ファシリテーターの藤原友和先生が、会の途中でこんなことを投げかけられました。
「~をしたよ」という話をするときには、「~という理由があって」という前提の部分を丁寧に語っていきましょう。
対談をされた樋口綾香先生・小倉美佐枝先生の「前提」もそれぞれ違いましたし、おそらく参加者のみなさんのそれも一人ひとり違ったはずです。学校規模、学級や学年・学校の状態、先生たちの置かれている状況、地域のニーズ……など、さまざまなことが違ったはずです。ですから、 “How to” ばかりに注目して聞いた話は、自分の学級にそのまま適用しても上手くいかない場合が多いと思います。
“How come? (How did it come about?)” (どうしてそうなったか?)に着目すると、話し手の思考の過程を完全ではありませんが、追体験することができます。その体験を通して、今自分たちの目の前にある問題をどのように捉え、向き合っていくのかを考えていくヒントを得ることができると思います。
この後に書く「振り返り」の中には「〇〇すれば、ポスト・コロナもへっちゃらだい!」といった “How to” の話は一つもありません。
学習会を通して私が感じたことが、どのように生まれてきたのかを、できるだけそのままに書いていこうと思います。その点を踏まえてお付き合いいただければと思います。
学習会の流れ
まず初めに、小倉先生・樋口先生のお二人が 「今日まで気をつけてきたこと」 についてそれぞれお話しくださいました。
小倉先生のお話の概要
- 佐賀県は、4月から学校が始まり、スタートは例年通りだった。いつもと違うことは特になかった。
- 学校は子どもたちにとっても、先生方にとっても「安心して過ごせる場所」
- 環境の衛生も大切だけれど、精神の衛生がとても大切。
- 気をつけていたのは「コロナだから」と絶対に言わないこと。
- 「どうしたら楽しく過ごせる?」を大切にしてきた。これから子どもたちがピンチの場面に出会ったときにも、その考え方が必要だと思うから。
- 学校に来るだけで「楽しい!」と子どもたちは言っていた。
- 授業についても制約があり、やりづらさはあったが「その中でどう楽しむか?」を子どもたちと考え続けてきた。
- 暑い九州では、マスクの着用が熱中症にもつながり、悩みどころだった。
樋口先生のお話の概要
- 大阪は3月~5月の間、休校が続いた。
- 教員も在宅勤務等で対応することが多かった。
- 今年度は、国語科の専科となり、週12時間の国語の授業を担当した。いろいろな学年、先生の様子を見てきた。
- 子どもの中には、分散登校時に緊張している子が多く見られた。「早くみんなと会いたい、しゃべりたい」といった声も聞かれた。
- 6月、学校が始まって、「精神的に不安定になりやすい子について、気をつけて見ていきましょう」という確認があった。家庭から学校への電話は、例年に比べて多かった。
- 今、学級づくりを進めていく上での「安心する学級の条件」を考えた。コロナ前と「同じだけど違う」ということを感じている。
- 基盤となるのは「(子どもと)先生との関係」である。笑い合える関係に加え、トラブルが起きた時に「先生が解決してくれる」という安心感も必要であると考える。
- その基盤の上に「仲間との関係」がある。学級の中で苦手なことを言えたり、前向きなお願いができたりという「自己開示」ができること。また、お互いに寛容でいられることが大切である。
- そして「メリハリをつけること」が大切である。これがないと、ザワザワした雰囲気が生まれてしまう。そういった雰囲気が苦手な児童もいる。専科としていろいろなクラスに入っていると「学級文化ってそれぞれあるんだな」と感じた。
それぞれのお話の後「6月、どうだった?」というテーマで、対談が行われました。対談の後、参加者の質問からピックアップしたものに対して、小倉先生・樋口先生のお二人が答える「Q&A」の時間となりました。内容についてはグラフィック・レコーディングの写真がありますので、ご覧いただければ概要がつかめるかと思います。
思考停止になるな!
さて、ここから先は「今日まで気をつけてきたこと」のお話や「6月、どうだった?」の対談、「Q&A」の内容を振り返り、私が考えたことを記述します。
グラフィックを描いているなかで、何度も感じたのが「思考停止になるな!」という私自身の「心の声」でした。
小倉先生が勤めているのは、梅雨真っただ中の九州・佐賀県。連日30℃を超えるなか、マスクを着け続ける子どもたち。心配されるのは「熱中症」です。中には顔が真っ赤になってもマスクを着けている子がいるそうです。「外していいときは(マスクを)外してもいいのでは?」と思うのですが、「マスクを外したときの大人の目が怖い」という声もあるようです。
また「物を触ってはいけない」というルールについても、疑問を投げかけられました。子どもたちは「つながりたい」と思っているのに、どうしても埋められない心理的距離感。「触っちゃダメ!」という指導が、それをますます広げているのではないかと言われました。
「マスクは、常につけていなくてはならない」
「物を触ってはいけない」
「安全」を盾にそのようなルールに従わせ続けるほうが、指導する側はある意味では「楽」かもしれません。しかし、そのようなやりとりをしていては、子どもが「不在」になっていないでしょうか。それは何のためのルールであり、指導なのか。そのことを置き去りにしていないでしょうか。私には、思い当たる節がいくつもあり、それを思い出すたびに「思考停止になるな!」という心の声が聞こえたのでした。
では、思考停止にならないためには、どうしたらよいのでしょう。
小倉先生の思考のど真ん中には「子どもたちの姿を見つめる」ということが常にあるのだなと、お話を描きながら感じていました。「子どもたちはどんなことを考えているのか」という「今」を見つめること。また「子どもたちにどうなってほしいのか」という「これから」を見つめること。ここに、感染防止のための正しい知識を加えていけば、自ずとやるべきことが決まってくるはずです。
「子どもたちのこと、どのくらい見つめているだろう?」
そう自分に問うてみたのですが、
日々の忙しさを理由に「見つめようとしていない」自分がそこにいる
ということに気づきました。「見足りない」のではなく「見つめようとしていない」のです。そして、それこそが「思考停止」を招く元凶なのだと思います。
しかし「見つめる」ということを習慣化するというのは、なかなか難しいものです。小倉先生は、Q&Aの中で「形になって見えているものがある」と言われていました。例として挙げられたのは「床、壁、本棚、掲示物……」などの教室環境や、教室を飛び交う児童生徒の言葉(語尾や語調など)でした。
こう書くと「やっぱり “How to”じゃないか」と誤解を招きそうなので確認しますが、これは「同じところをチェックすればOK!」という話ではありません。
しかし、子どもたちを見つめる習慣をもっている人の多くは「自分なりのモノサシ」を持っているものだと、(私の経験則ですが)思います。「自分が持つとしたら、どんなモノサシがいいだろうか?」と考えてみることには、価値があるのではないかと思います。
「ニューノーマル」は「全てを新しくせよ」ということではない
樋口先生のお話では、授業のことが多く取り上げられました。
子ども同士の会話ができない、接触ができない……などのさまざまな制約の中で行わなければならなかった授業。「どう子どもをつなげたらいいのだろう?」という声が、InstagramのDMにたくさん寄せられたそうです。
プリントを交換して読み合う活動を取り入れたり、体の向きに気をつけてのペア交流を取り入れたりと、いろいろ工夫されたお話がありました。その中で特に参加者の反応が大きかったのが「作家の時間」についてのお話だったと思います。(「作家の時間」は、アメリカで行われている「ライティング・ワークショップ」をもとにして作られた、作文教育の方法です。子どもたち一人ひとりが「作家」となり、自分で書きたいことや書き方を決め、自分のペースで作品を書き、実際に出版するという活動です。)
興味深かったのは、書くという活動が子どもたちの「自己開示」につながり、子どもたち同士をつなげる役割を果たした点です。自分たちが思っていることや考えていることを自由に表現できる場が、書く力を付けるだけでなく、素敵な「副作用」を生んだといえるでしょう。
この手法は、今回のコロナ禍をきっかけに生まれたものではありません。それよりも前からその存在は知られており、行われてきたものです。
樋口綾香先生の連載『ayaya先生の「すてきやん通信」』で「作家の時間」について書かれている記事もお読みください ⇒ 「作家の時間」はじめてみませんか
臨時休校が終わり、学校が再開し始めた6月には、「新しい生活様式」「ニューノーマル」という言葉をあちこちで目にしました。その際、私たちは、
何か「新しいもの」を作らなければならない
今までと同じことをしてはいけない
というバイアス
に支配されてはいなかったでしょうか。
もちろん、新しいものを否定しているのではありません。例えば、今回のコロナ禍でクローズアップされた「オンライン授業」は、臨時休校中の学習機会を保障するという意味だけではなく、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善、不登校児童生徒の指導への活用等さまざまな可能性をもっており、今後どんどん実践・研究を進めていくべきものだと思います。
しかし、全てを「新しく」する必要があるのではなく、これまで積み上げてきた実践の中に、コロナ禍の現在でも有効に機能する方法がたくさんある、ということを確認できたのではないかと思うのです。
樋口先生は「子どもたちが面白い、やってみたいと思う課題ベースの授業づくり」を重視していました。私の想像ですが、樋口先生は子どもたちの「進んで成長する力」を信じていて、その力を子どもたちが最大限発揮し成長していけるような学びを創ろうと心を砕かれているのではないかと思います。ですから、そのための課題ベースの授業づくりであり、「作家の時間」の取り組みなのだと思います。
「子ども同士を会話させるわけにはいかないから、一斉授業をするしかない。」
私たちは、そんな風に簡単に「できること」を狭めてしまってはいなかったでしょうか。
「一斉授業などもう古い。時代はオンラインだ。」
私たちは、そんな風に流行に流されて「できること」を狭めてしまってはいなかったでしょうか。
あくまで先に来るのは「子どもたちに何が必要なのか」であり、「できること」はそこから発想していかなくてはなりません。グラフィックを描きながら、強く感じました。これは先の「思考停止になるな!」とも共通する部分です。
新しく切り拓いていかなければならないこと、今までの取り組りみで有効に機能すると思われるもの、切り捨てなければならないもの。それらをしっかりと見極めていくことが大切であると思います。
全体を振り返って
ここまで書いたものを振り返ると、私は「対談しているお二人は、何を大切にしているのだろう?」ということを捉えたかったのだなと気づきます。
そして、その「大切にしていると思われること」を考えることによって、「自分の思考は、どんなところからスタートしやすいのか」ということに気づきました。「大切にしていること」からスタートしている場合もあれば、些末な部分にとらわれて的外れになってしまっている場合もあります。「どこからスタートすれば、ぶれずに真っ直ぐ立っていられるのか」ということを考えることができました。
小倉先生・樋口先生のお話、藤原先生のお話をじっくりと聞いたことにより、自分の「教師としての立ち方・在り方」を振り返る貴重な機会となったと思います。ありがとうございました。
※今回の参加費は、NPOスチューデント・サポート・フェイスに全額寄付されました。
NPOスチューデント・サポート・フェイスは、佐賀県内全域で、不登校・ニート状態に陥った子どもや若者の訪問支援(アウトリーチ)を行い、めざましい成果を上げている。医師、社会福祉士、臨床心理士、教員などの専門職のスタッフを230名以上(非常勤を含む)揃え、佐賀市の公立小中学校に、不登校対策のプロとして計22名の常勤職員を派遣するなど、教育・福祉の枠を超えて、常識を覆すサポートを続ける。代表の谷口仁史さんが、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演したことで、全国的に有名になった。谷口さんをはじめとするメンバーたちの、自らの魂をぶつけるサポートぶりは凄まじく、厚生労働省の評価も高い。
公式サイト:http://student-support.jp/