45分間一斉授業でも子どもの集中を切らさないコツとは?

三密を回避するということが大前提で再開された学校。対話的な授業、協働的な学習が困難な状況では、一斉授業が中心にならざるをえません。全国の学校で教師指導にあたる多賀一郎先生が、一斉授業に不慣れな若手教師からよく寄せられる質問と、それに対してどう答えているのかについて教えてくれました。
執筆/追手門学院小学校講師・多賀一郎

目次
今は一斉授業のスキル向上が必須
これまで、適当な発問をして、子どもたちが止まったら、「隣同士で話してごらん」と言って、子ども同士で話をさせたらなんとなく子どもが答えに近いものを出してきた。そのような授業をしてきた人は、発問で子どもを動かすということができないことに気づくでしょう。
この一年は一斉授業の技術を磨きましょう。
だって、それしかできないのですから。その力は、実は対話的な学習、協働学習にも活かせるものなのです。僕は公立学校での講座や、フェイスブック上で立ち上げた「若手のための小部屋」などで、その主張をしています。
ここでは、一斉授業の基本の一部を、若い先生方からよく寄せられる質問に僕が答えていることをシェアする形で紹介します。
若い先生の悩みは、ちょっとした基本的なことですが、中堅教師も意外とあっさり通り過ぎていることが含まれていると気づくでしょう。
1. 授業はモジュールで考える
Q :45分間、子供たちに授業を聞かせるには、どうすればよいのでしょうか
まず、大前提として、45分間、子供たちを惹きつける話術やテクニックには経験が必要です。若い先生には絶対的に経験が足りないので、そこは仕方がない部分でもあります。
ですから、授業のどこかに、子供たちが気分転換できたり「これ、面白いじゃん!」と思ったりできるような時間を意識的に作るようにしましょう。
例えば、「5分」ー「10分」ー「30分」というように、授業をモジュール型にすれば、45分間聞き続けなければならないという苦痛の授業にできなくてすみます。具体的にはこういう感じです。
算数の場合
■算数の計算練習を5分
■文章問題を解いたり、分度器やコンパスの練習時間を10分
■本単元の時間を30分
国語の場合
■ 音読や漢字ネタを5分
■ 絵本読み聞かせ、新出漢字の学習を10分
■ 本時の単元を30分
授業の中には、必ず子供たちが「面白い!」と思うことを入れるのです。モジュールに使えるような教科のネタを、いろいろなネタ本から持ち込んで行えば、誰でもできるはずです。
こちらの記事も併せてお読みください→学校再開の授業アイデア:モジュール授業と聞く指導【新型コロナ対策】
一斉授業では、楽しい授業の工夫が欠かせません。一時間の授業の中で一つでも楽しい活動があれば、子供たちは「楽しい」と感じます。