子供に日記を毎日書かせる5つのメリット|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
関連タグ

独自の学級経営&教科指導で注目を集める、「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。
実は、子供たちと毎日欠かさず日記のやり取りをしているそうです。多忙を極めるぬまっち先生が、学年を問わず、毎年子供たちに日記を書かせるメリットとは何か、聞いてみました。

目次
日記は毎日全員提出! コメントを書き即日返却
ボクは教師になってから毎日子供たちとの間で続けていることがある。
それはノートを1冊、必ず毎日提出してもらうこと。ノートには、翌日の時間割と、連絡事項、そして「日記」を書かせている。
日記は、何を書いてもよくて、書く量も問わない。だから、いっぱい書いてくる子もいれば、1行しか書かない子もいる。
とにかく毎日忘れずに書いて提出するように伝え、ボクも必ずコメントを書いてその日に戻している。
何年も日記を続けているのは、ボクなりにメリットを感じているから。
今回は日記のメリットについて話そうと思う。
メリット1)毎日必ず、子供たち全員とコミュニケ―ションが取れる
休み時間になるとボクとおしゃべりしたい子たちが集まってくる。でも自分から教師に話しかけられる子もいれば、そうではない子もいる。
そもそも教師とおしゃべりをすることに興味がない子もいるけれど、本当は先生と話したいけど、自分から話しかけるのが難しい子もいるよね
なかなか先生に話かけられない子を取りこぼすことなく、全員と一日一回必ずコミュニケーションが取れるのが日記の良さだと思っている。