スケジュールはノートと週案でシンプル管理!多忙な教師の簡単アイデア
「忙しい」を理由に自分の時間が持てず、仕事に追われている先生も多いはず。同じように時間に余裕のなかった現役教師が一念発起し、日々実践しているスケジュールの管理術をここで公開。キーワードは「見える可」。さあ、どんなアイデアでしょう。
執筆/東京都公立小学校教諭・谷口大樹

目次
スケジュール管理は教師の必須スキル
期日を守ることは相手への心遣い
教師の仕事は多岐・多忙です。学校全体、担当校務、学年、学級、個人的な仕事など、たくさんの仕事や予定を抱えながら、締め切りを守り、対応していくことは簡単ではありません。
私は仕事が遅く、やるべき事を忘れてしまっていることもしょっちゅうで、周りの人たちには随分と迷惑をかけていました。全力で取り組みながらも「できるだけ頑張って、間に合わなければ謝るしかない」と、そんな思いを抱えながらやり過ごしてきました。
しかし、最近では考え方が変わってきました。それは「仕事の後ろには依頼者がいる」ということです。どんな仕事も、期日までに終わらせてほしい依頼者がいて、その人の願いがあります。
たくさん迷惑をかけ、困らせてきた経験から、「仕事の期日を守ることは依頼者に対する誠意」と考え方が変わってきたのです。
記憶せず、記録する
仕事のスケジュールを把握するため、世の中にある様々な手帳術を試すものの、使いこなすことができませんでした。ノートや手帳など、何度買い替えたことか。
それでも「失敗を減らしたい。迷惑をかけたくない」という思いから、試行錯誤し、工夫し続け、シンプルな方法でスケジュール管理ができるようになってきました。その方法は「記憶せず、記録する」ということでした。
必要な道具は3つ
そんな私がたどり着いたスケジュール管理術。使用するのは以下の3つです。
A ノート1冊
本日のToDoをこのノートに記して、その日の行動を把握します。常に持ち歩いている相棒です。
B バインダー形式のスケジュール帳1冊
スケジュールはこれで一括管理します。ページを追加したり、不要なページを抜いたりするのでバインダー形式をおすすめします。
C ペン
すぐに書き込めるよう、ノートに挟んで持ち歩きます。当日のページに挟むことでしおり代わりにもなります。