ページの本文です

現役校長がやさしく教える!初心者教師の動画づくり9つのコツ

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁

コロナ休校中、これまで馴染みのなかった動画編集に奮闘している先生も多いのではないでしょうか。限られた時間で子供をひきつける動画を作るには、ITスキル以前のちょっとしたコツがあり、これを知っているのと知らないのとではかかる手間と質に雲泥の差が…! 現在、校長としてまさに動画作成を行っている俵原正仁先生の解説です。

執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

俵原正仁先生
俵原校長

「それっぽい動画」でよしとする

このご時世、「授業動画をつくるように」と、いきなり教育委員会(もしくは管理職)から言われ、「なんでやねん! どうせぇちゅうねん!」と、関西人でもないのに大阪弁でツッコんでいる人が日本全国津々浦々いることと思います。

そんな貴殿に提供いたしますのが、本原稿。ちょっとしたポイントを押さえることで、ダラダラとした動画が、「それっぽい動画」になります。今まで動画を作ったことがない人には参考になること間違いありません。

撮影前のポイント

フリートークの名人でもない限り、全くのノープランでカメラの前に立つことは避けた方がよいでしょう。

1、シナリオと絵コンテを用意する

あらかじめ、シナリオを作っておきましょう。できれば、絵コンテを作ることができれば、事前にカット割りまではっきりするので、カメラ担当など一緒に作成する人とイメージを共有することができます。絵コンテといっても絵心は必要ありません。カット割りのための絵コンテなので、棒人間でもかまわないのです。

絵コンテ
俵原先生の絵コンテ

2、尺は長くても5分程度

時間は、長くても5分以内にしてください。教師は画面の向こう側で目の前にいないのですから、授業以上に子どもたちの集中力は散漫になります。よっぽど面白い動画をつくることができれば話は別ですが、動画作成の初心者にそこまでのクオリティは求められません。5分をめどに、シナリオをつくってください。シナリオを作ってみたらどうしても10分ぐらいになってしまった…そのような場合、10分の動画を1本ではなく、5分×2本の動画を作成してください。

例えば「学校たんけん」の動画をつくる場合、全部で10分ほどになってしまったら、「学校たんけん1 くつばこからわたしたちの教室まで」と「学校たんけん2 もっとたんけんしてみよう」というように、2つに分けるということです。

3、一つか二つのセリフごとにカットを変える

例えば、校長室で椅子に座った校長が5分ほどメッセージを送るといった、最初から最後までワンカットで同じ構図、同じ背景が続く動画は、いくら5分以内でも見る方は飽きてしまいます(芸能人のインスタライブなども画面の切り替えはありませんが、あれは芸能人だから飽きずにファンが見ているのです)。

つまり、子どもたちに集中して動画を見せるためには、一つか二つのセリフごとにカットを変えたり、撮影場所を変えたりして、画面にメリハリをつける必要があるのです。

ある時は掲示物の前で
ある時は掲示物の前で
ある時は体育館で
ある時は体育館で

一つのカットを短くすることは、一度に話すセリフの量も減ることにつながりますので、撮影時のNGを減らすことができるというメリットもあります。

4、パペットやペープサートを使う

また、学校で授業動画をつくる場合、顔出しNGということもあります。その場合、板書やノート、パワーポイントの画像を映しながら、教師は音声のみの出演という形になりますが、パペットやペープサートなどを使うと、画面が楽し気な感じになります。学校や学年でキャラクターをつくっておくと、学校再開の際にも使えて、一石二鳥です。

休校中に作ったペープサートは学校開始後にも活躍してくれる。
休校中に作ったペープサートは学校開始後にも活躍してくれる。

撮影時のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。