ページの本文です

教師のための「教材研究ノート」の書き方のコツ

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
研究授業特集ー指導案の書き方、モチベーションの保ち方ー
関連タグ

教材研究、あなたはどのようにしていますか?「ノートに書きながら試行錯誤している行為こそが教材研究」と考え、「書くことは考えること」と子供にも教えているという谷口大樹先生が、実際に書いた教材研究ノートを例に書き方を教えてくれました。必要なのはペンとノートだけ! ぜひ参考にしてみてください。

執筆/東京都公立小学校教教諭・谷口大樹

ノートにメモをとるところ
写真AC

1、学習内容を分類する

まず、私の場合は、教材を見て内容をおおまかにつかみます。
国語の教科書の場合、大まかに5つに分類されています。

  1. 物語文
  2. 説明文
  3. 書く
  4. 話す・聞く
  5. 言語事項

これから学習する単元がどの分類に入るのか分かれば、授業の方針と見通しをもつことができます。下の写真の教材研究は4年生の国語「白いぼうし」なので、物語文に分類します。

 【資料写真1】国語「白いぼうし」の教材研究ノート
【資料写真1】国語「白いぼうし」の教材研究ノート
(クリックすると別ウインドウで開きます)

2、思いつくままに指導の流れを書き出す

教材文を読んだ後、思いつくままに指導の流れを書き出します。発問・指示・学習活動などいろいろ出てくると思いますが、順番や分類など気にしなくて大丈夫です。ここでの目的は「知っていることを書き出す」ことだからです。私の場合、物語文の指導は以下の流れをとることが多いです。

音読 → 設定の確認(時、場、人)→ 場面毎のあらすじ → クライマックス → 主題

こういったことをまず書き出します。

若い先生は経験が少ないので、このような流れを思いつかないこともあると思います。私も当初はそうでしたし、今もスムーズに思い浮かばないこともあります。その時は教科書を参考にするといいです。教材文の後のページにはたいてい学習のための「手引き」が書かれています(出版社によって名前は違います)。これを参考にして書き出してみてください。

3、先行実践の発問・指導を「視写」する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
研究授業特集ー指導案の書き方、モチベーションの保ち方ー
関連タグ

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。