ページの本文です

体育の新型コロナ対策:集合整列の工夫となわとびカードの活用

特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

愛知県公立小学校教諭

佐橋慶彦

文部科学省から出された「教育活動の再開に関するQ&A」をもとに、三密を避けるための集合整列の工夫と、距離を取った運動=なわとびの指導アイデアを佐橋慶彦先生が解説。ダウンロードして使えるなわとびカードつきです。ぜひお役立てください!

執筆・イラスト/愛知県公立小学校教諭・佐橋慶彦

なわとびする子供
イラストAC

留意すべきポイントは?

このQ&Aでは「実技を伴う体育の授業において、どのような点に留意すべきか。」という問いに対する回答として、次のことが挙げられています。

  • 十分な準備運動をすること
  • 密集せず距離を取った運動をすること
  • 安全な実施が困難な場合は、指導の順序を入れ替える等の工夫をしてもよいこと
  • 集合整列を避け、消毒・手洗いを徹底すること

一斉臨時休業及び春季休業期間において、運動不足となっている児童生徒もいると考えられるため、当面、体育の授業開始時には準備運動を十分に行うよう留意してください。

体育の授業の実施に際しては、個人や少人数で密集せず距離を取って行うことができる運動を行うなどの工夫をすることが考えられます。また、児童生徒が密集する運動や児童生徒が近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い運動については、地域の感染状況等を踏まえ、安全な実施が困難である場合、例えば、新年度当初に実施するのではなく、年間指導計画の中で指導の順序を入れ替えるなどの工夫をすることが考えられます。

また、可能な限り授業を屋外で実施したり、児童生徒が集合・整列する場面を避けるなどの工夫をするとともに、用具を使用する前に消毒したり、授業の前後に手洗いを徹底するなど、感染拡大防止のための防護措置等を講じてください。

新型コロナウイルス感染症に対応した小学校,中学校,高等学校 及び特別支援学校等における教育活動の再開等に関するQ&Aの 送付について(4月 17 日時点)より

これらの留意点を踏まえて体育の授業を実施するには、どうすればよいのでしょうか。

同僚の先生との話合いを

まず、同僚の先生方との話合いが今まで以上に重要になると思います。このような不測の事態の中で「これをすれば、絶対に大丈夫」といった答えは誰にも分かりません。また、地域の感染状況や自治体の方針、学級の人数や運動する場の広さなど、学校によって様々な違いがあります。同じ境遇にある同僚の先生方と話し合いながら、授業の仕方や指導する単元の順序を考えていくことが大切になります。

集合・整列・待機に注意を

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。