新年度のクラス運営を成功させるために3月中にぜひしておきたい事【動画】

臨時休校となったことで、先生方は、口惜しい思いでいることでしょう。それでも次年度はもうすぐやってきます。今回は、「教育技術」本誌でもおなじみ、学級経営力に定評のある髙橋朋彦先生に、次年度の充実のために今年度のうちにしておきたい事について教えていただきました。
忙しい先生でも、ちょっとの時間で見られるミニ動画です!
目次
「いろいろあったな」で終わらせたらもったいない!

皆さん、今年度はいかがだったでしょうか?
うまくいった事やそうでなかった事、たくさんあったのではないでしょうか。
以前の私は、「いろいろあったなぁ」そう思いながらもそのままにして、次年度に臨んでいました。
でもふいに思ったんですね。

「このままじゃもったいないなぁ」と。
そこで、あることをしてみました。
すると…、次の年が変わったのです!
一体何をしたのか…?

そうです、「1年間の振り返りをする」です!
ここでは、次年度に生きてくる、「振り返りの3つのステップ」についてご紹介します。
1 写真に残しておく
それでは一つめ!

「写真に残しておく」!
教室内を見回してみてください。今年つくり上げた財産がたくさんありませんか?
それらの写真を撮っておきましょう!
その写真を見れば、

すぐに振り返りをすることができ、

また、掲示物だったりシステムだったりを、次年度に活かしてバージョンアップすることもできます。
…ある年、私の言葉が子どもによく届いたなぁと思えた年がありました。
私は、写真を見ながら、1年を振り返ってみることにしました。
すると気付いたのです!



何かあると、常に、掲示物に書いてある学級目標や学級会で決まったことなどに立ち返りながら、指導をしていた事に!
次の年からは、掲示物を利用しつつ、学級目標を常に振り返りながら話をすることを心がけました。
そのことで、より効果的な指導ができるようになりました。
写真を使って振り返ったからこそ、気づくことができたのです。
2 うまくいったこともいかなかったことも振り返る
二つめのポイント!

「うまくいったこともいかなかったことも振り返る」です。
「振り返る」と聞くと、うまくいったこと、そうでなかったこと、そのどちらか一方しか振り返らない事が多いのですよね。
実は、「どちらも振り返る」ことがすごく大事なのです。
うまくいったことを振り返れば、さらにそれをバージョンアップできる(先程お話しました)。
うまくいかなかったことは、次の年に「気を付ける」という選択ができる。
私の場合…、
学級経営で苦しみながら、その理由について考える時間も意思もないまま、1年間を終えてしまったことがありました。
その子供たちと別れてから理由を考えてみると…

私は、「すごい先生と思われたい」と思ってしまっていたことに気付きました。

「うまくいかなかったこと」を見逃さずにきちんと振り返ったことによって、
「自分のためでなく、子供のために教師になった」という初心を思い出すことが出来たのです。
その気付きを意識することによって、自分の学級経営が変わっていったという実感があります。
3 「人に話す」
三つめのポイントです。

それは、「人に話す」です。

話をすると、自分の中で振り返ったことを、より深く自分のものにすることができるのです。
私の場合、

同期の古館に、うまくいったこともそうでなかったことも、とにかく話をしていました。
あいつはじっくり聞いてくれましたね。イイ奴です(笑)。
そんな風にして話していると、自分の考えが、頭の中でスッキリと整理されていくんですね。
でも…、
そんな相手や時間がいつも、見つかるとは限りませんよね。

安心してください! 一人で話すだけでもいいんです!
私は、お風呂の中でぶつぶつ言っています。車の中なんかもいいですね。

それから、ふと思いついたことを、スマホのメモアプリに書き込んでいます。
すぐに記録しておかないと忘れてしまいますが、スマホを見れば、いつでも振り返ることができます。
これだけでも、効果抜群ですよ。
次年度が充実するために今年度のうちにしておくべき、「振り返りの3つのステップ」について紹介させていただきました。

皆さんの次の1年間が、よりよいものになりますように!

1983年千葉県生まれ。第55回わたしの教育記録特別賞を受賞。教育サークル「スイッチオン」「バラスーシ研究会」に所属。共著に『授業の腕をあげるちょこっとスキル』『学級づくりに自信がもてるちょこっとスキル』(共に、明治図書出版)がある。算数と学級経営を中心に研究中。
Twitterアカウントは @tomotomoteacher https://twitter.com/tomotomoteacher
トモ先生のインスタ https://www.instagram.com/tomotomotea…
トモ先生のnote https://note.com/tomotomo777
https://twitter.com/tomotomoteacher トモ先生のインスタ https://www.instagram.com/tomotomotea… トモ先生のnote https://note.com/tomotomo777