ページの本文です

子供の自殺【わかる!教育ニュース #76】

連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ
子供の自殺【わかる!教育ニュース #76】バナー

先生だったら知っておきたい、様々な教育ニュースについて解説します。連載第76回のテーマは「子供の自殺」です。

関係省庁連絡会議が「こどもの自殺対策推進パッケージ」をまとめる

子供の自殺が高止まりしています。自ら命を絶とうとしている子が出すSOSに、周囲の大人たちは気付けているでしょうか。協力し合って対策を進めているでしょうか。

子供の自殺防止について議論する政府の関係省庁連絡会議がこのほど、各省庁の対策や取組を整理し、関係機関、学校、地域が連携して動きやすくするための「こどもの自殺対策推進パッケージ」をまとめました。各省庁が行う施策の内容や意義を基に、5つの項目に分類しています(参照データ)。

例えば「教育や普及啓発等」には、SOSの出し方に関する教育と自殺予防教育。悩みを抱えている子が、周囲にサインを発しやすくするねらいです。「リスクの早期発見・対応」では、1人1台端末を活用した心の健康観察、スクールカウンセラーなどの配置充実、学校での心の健康を保つための健康診断、医療と学校が連携して対策に臨むための教職員向け指針作成などが挙がっています。

また、2026年度から、自治体が「法定協議会」を設置できるようになります。自治体が学校や児童相談所、精神保健福祉センター、医療機関、民間団体などと連携して対策に当たるための組織です。これを踏まえ、「危機介入」の項目には、協議会の運営指針づくりを盛り込みました。他にも「見守り・支援」に、地域による見守り支援体制づくり、「要因分析・関係省庁の連携」には自殺の実態解明と分析などを盛り込んでいます。

子供の自殺者数は2024年で529人と過去最多を更新

この記事をシェアしよう!

フッターです。