小学校教師のための「夏休み前の指導と準備」集成|過去記事AIまとめ

1学期も終盤に差し掛かり、子どもたちの顔には夏休みへの期待が輝いています。しかし、その一方で「夏休み明けが心配」「9月に元気に登校してくれるだろうか」という不安を抱える先生方も多いのではないでしょうか。実際に、夏休み明けは不登校や心の問題が表面化しやすい時期でもあります。
だからこそ、夏休み前の過ごし方が重要になります。適切な準備と指導により、子供たちが安全で充実した夏休みを過ごし、9月に笑顔で教室に戻ってくる。そんな理想的な夏休みを実現するために、今できることから始めてみませんか。
夏休みは児童にとっても教師にとっても大切な期間です。事前の指導と準備を丁寧に行うことで、充実した休みを過ごし、新学期をスムーズにスタートさせることができます。
※本記事は「みんなの教育技術」過去記事から「夏休み前」に関する記事を編集部で選び、「NotebookLM」で各記事の内容を整理統合した上で「Claude」を用いて記事にまとめました。内容詳細については本文中の各リンク先記事をご覧ください。
目次
児童の心と体を大切にした事前指導
夏休み前の最も重要な取組は、児童への丁寧な事前指導です。まず、4月からの身体と心の成長を児童自身に自覚させることから始めましょう。例えば「心」の成長に注目し、クラスのための協力活動や学習での頑張りを具体的に褒め、全員に「100点」と伝えてねぎらうとか。心の成長について話をしながら、黒板に「心」と書くような視覚支援を活用すると、子どもたちの心により深く残ります。
しかし、夏休みを浮かれた気持ちで迎えるのは危険であることも伝える必要があります。悲しい出来事が起こりうることを知らせ、具体的な安全指導を行いましょう。交通事故、水の事故、お金の使い方、夏祭りなどへの参加の仕方について、教師自身の体験談やNHK for School「子ども安全リアルストーリー」などの映像資料も活用しながら指導します。
水難事故防止についてはとくに詳細な指導が必要です。海や川での具体的な危険事項として、砂浜のやけど、ゴミ、紫外線、(大人の)飲酒後の遊泳禁止、危険生物、堤防、強風時のパラソル、準備運動の重要性、岩場、河口、単独での沖への遊泳、大型浮き具の取り扱い、急な深み、離岸流、不安定な石、倒木、釣り針・糸などを挙げて指導します。可能であれば望ましいこことして、水中で助けを呼ぶための「浮いて待つ」着衣泳の指導があります。水着で泳ぐことと衣服を着て水に入る感覚の違いを体感させ、ペットボトルやビニール袋、リュックサック、さらにはズボンなども浮力に利用できることを教えます。友人が溺れている場合は、水に入らずに助けを呼び(119番、110番、海上保安庁は118番)、浮くものを投げるよう伝えることも大切です。
交通安全については、暑さによる注意力の低下に気を付けるよう指導し、夜間の外出時は誰とどこへ行き、何時に帰るかを保護者に伝えるよう促し、「いかのおすし」(不審者対応の合言葉)を再確認させましょう。
火の扱いについても、花火やバーベキューなどでとくに注意を促し、火遊びはしないこと、火が燃え移って7分で消火が困難になること、未成年者の喫煙が薬物中毒につながる危険性を伝えます。食中毒への注意喚起や、お小遣いやお盆玉の管理、ゲームへの課金、万引きや泥棒といった犯罪行為をしないこと、SNSトラブルへの巻き込まれ等についても具体的に指導するようにしましょう。
・7月の先生のお話|夏休み前に子供たちと共有したいこと(八神進祐)
・夏休み前の安全指導①海での事故防止〔ダウンロードプリント付〕(公益財団法人日本ライフセービング協会監修)
・夏休み前に指導したい「着衣泳」 子供自身が自分の命を守る!(岩田純一)
・夏休み前の特別指導! ~大切な「一週間」のキーワードと「ゆるやかなつながり」~(山田隆弘)
・見通しを持った働きかけで子供の夏休みが劇的に変わる!(村上暢崇)
心の健康と「命の教育」の重要性
夏休み明けに自殺、不登校、教室渋りが起きやすいことを念頭に、「命の教育」、とくに自殺予防教育を夏休み前に実施することが推奨されます。この教育の目的は、誰もが苦しいときがあることを知り、悩みや相談することの大切さを理解し、不安には対処方法があることを知ること、そして友人の危機への対処法や話の聴き方を学ぶことです。
友人が悩みを打ち明けてきたら、秘密にせず、信頼できる大人に相談することが真の友情であることを教えましょう。児童が自分の気持ちを話し、気持ちが「楽」になる経験を促すことも大切です。
「命の登校日」を夏休み明けの直前に設定することも効果的な予防策です。この日に欠席した児童がいれば、家庭の問題(虐待、生活リズムの乱れ)や宿題の未完了、人間関係の悩みなどに早期に気づき、丁寧に対応できます。校長からのあいさつで、宿題は「今日で終わり」とし、夏の最後を楽しみ、笑顔で始業式に来るよう伝えることは、児童の不安を和らげる効果があります。
・夏休み前に、これだけはやろう~命の教育と命の登校日~(田端栄一)
学習面の指導と計画的な準備
学習面では、1学期の復習やドリル学習で基礎基本を定着させるとともに、児童自身が興味を持った事柄にじっくりと向き合う「自由研究」の機会を設けることが重要です。夏休みの宿題は封筒にひとまとめにし、チェックリストを貼っておくと、紛失ややり忘れを防げます。2学期の時間割や持ち物、登校時間なども表紙に記入しておくと親切です。
宿題の提出方法(カゴの用意、出席番号順など)についても事前にシミュレーションしておけば、スムーズな2学期スタートにつなげられます。
児童に「1学期の振り返りカード」を記入させ、自分の頑張りを認め、苦手な単元や教科に対する課題意識を持たせましょう。このセルフチェックに基づき、ラジオ体操参加やプール開放参加など、個人の課題をクリアできる「生活のめあて」を持たせるよう指導します。宿題の計画を立てる際は、「いつまでに終えたいか」「いつやるか」などを具体的に書かせ、始めるまでのハードルを下げることが効果的です。
・夏休み前の生徒指導は「安全」「健康」「計画」で(一法師文明)
・見通しを持った働きかけで子供の夏休みが劇的に変わる!(村上暢崇)
・夏休み前や夏休み中に教師がやっておきたいこと(佐々木陽子)
・夏休み前に用意しておきたい!5つのモノ・コト【動画】(佐々木陽子)
・失敗しない1学期の「学級納め」完全ガイド(紺野悟)
・夏休み前に自己点検!子どもの成長を促すセルフチェック指導法(吉田龍平)