職員室の人気者になるにはズバリ「人気者になろうとしない」こと!【教師の人気学】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

兵庫県公立小学校校長
クラス運営はうまくいっていても、職員室の雰囲気が悪ければ、なんだか気が休まりませんよね。同僚といい関係を築くためには、職員室ではあくまでも謙虚に、「人気者になろうとしない」こと。自他共に認めるザ・めちゃモテ教師・兵庫県公立小学校校長の俵原正仁先生からのアドバイスをお届けします。
執筆/兵庫県公立小学校校長・俵原正仁

目次
たとえクラスがうまくいっていなくても…
この記事を読んでくださっている方には、今後、無縁なことかもしれませんが、長く教師生活をしていると、一度や二度、クラスがうまくいかないことがあったとしても不思議ではありません。もちろん、私もそういう経験をしたことがありますが、これは、以前、私と組んでいた先生の話です。放課後、職員室に戻ってきて、こう言ったのです。
「クラスが大変でもがんばれるのは、職員室に一緒にがんばろうという仲間がいるからや。一人っきりで抱え込むって、しんどいもんな」
さらに、こんなことも言っていました。
「やっぱり、職員室がうまくいっているのが一番や」
自分一人でできることには限界があります。子どもたちの人気者になっていたとしても、うぬぼれは禁物です。支え合う仲間って、大切です。
職員室の雰囲気をプラスにするために
【関連記事】
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!シリーズはこちら!-
【相談募集中】引継ぎもなく辞めた学校の周辺地域で講師の仕事を望むのは不可能か
-
【相談募集中】自分より20才以上も年上の初任者先生との関わり方が分からない
-
【相談募集中】職員室内の不和が日に日に悪化しています
-
【相談募集中】講師である自分は校長から差別されている
-
【相談募集中】校内人事に対する不満、どうやって解決するべき?
-
【相談募集中】子供の問題を過去の担任のせいにされてつらい
-
異動先や新たな学年団での、相方の先生とのコミュニケーションのポイント ~毎日、コツコツ、自分から~
-
【相談募集中】長く教師を続けてきたのに、自分の指導や提案がことごとく却下されます
-
小学校の年度初めの教材採択で後悔しないために
-
学年の仕事を分担して教師のイライラ解消!
フッターです。