ページの本文です

側転の指導って、何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #75】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

マット運動の技の一つに「側方倒立回転(側転)」があります。ダイナミックで見栄えがよく、子どもたちが「できるようになりたい」と憧れる技の一つです。そんな側転ですが、逆立ち姿勢を経過する際に転倒することもあり、授業では慎重に進めていく必要があります。今回は、側転のはじめの一歩といえる「川わたり」という教材を紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・齋藤裕
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1.川わたり

「折り返しの運動」「よじのぼり逆立ち」で腕支持感覚や逆さ感覚が高まってきたら、「川わたり」という運動に取り組みます。川わたりに取り組むことで、立った姿勢(立位)から一気に頭を下げて腕支持の逆さ姿勢になり、再び立位に戻ることに少しずつ慣れさせていきます。体の軽い低学年段階から少しずつ取り組ませていくとよいでしょう。
川わたりには、「小さな川わたり」から「大きな川わたり」というステップがあります。まずは、小さな川わたりから紹介します。

2.小さな川わたり

小マットを川に見立て、「マットは川だよ。濡れていいのは手だけ。足や靴を濡らさないように川をわたろう」というような場面設定をします。図1のようにマットに両手を着いた状態から始め、マットを踏まないように反対側まで跳び越します。両腕での確実な支持を意識させます。太鼓の音に合わせて、着手した手はそのままで数回往復させます。腰が高く上がって逆さまになっている子や、肘がピンと伸びている子、手と手の間のマットを見ている子を見取り、お手本として取り上げて、よりよい運動イメージをもたせると上手に運動する子が増えてきます。運動に慣れてきて、着地した後にマットから両手を離したり、着地で両足が揃わなかったりする子が出てきた場合は、そのままやらせておいて構いません。

<図1>

図説1

3.大きな川わたり

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。