かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】


かかえ込み跳びは、跳び箱に着手した両手の間に、抱え込んだ脚を通す跳び方です。開脚跳び同様に、切り返し系の運動になります。
そのため、開脚跳びで培った基礎感覚が土台になります。開脚跳びができていることを前提に、かかえ込み跳びを成功させるためのステップを紹介します。
執筆/筑波大学附属小学校教諭・山崎和人
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.うさぎ跳びでマットを越えよう
マットを横にして、うさぎ跳びで跳び越します。マットを跳び越すポイントは、できるだけ遠くに着手することです。マットの縫い目を着手位置のめやすにするとよいでしょう。はじめのうちは、体を遠くに投げ出すことができない子もいます。そのような子は、マットの真ん中あたりに着手して、着地が着手した位置よりも奥になることを目標にします。これを繰り返し行い、少しずつ遠くに着手できるようにしていきます。

2.重ねたマットでかかえ込み跳びをしよう
多くの子がマットを越すか、着手位置よりも遠くに着地することができるようになったら、重ねた小マットでかかえ込み跳びをします。恐怖心の緩和や着手の目標、高さの変更といった点から、ミニマルチマットを使うと大変便利です。ミニマルチマットがない場合は、ロングマットを丸めたり、畳んだりして代用しましょう。2、3歩の距離から助走をして行います。小マットの枚数は、4枚(20㎝)程度から始めるとよいでしょう。小マットを重ねて横向きに置くことで、開脚跳びはできない横幅となります。これにより、開脚跳びと間違えて脚を開いてしまうのを防げるという利点もあります。
着手のめやすとなるものがないときには、開脚跳びと同様にチョークなどで位置を示すのが有効です。小マット4枚で跳び越えることができるようになってきたら、小マットを1枚ずつ増やしていきます。小マットの枚数が十分でない場合には、着地のためのロングマットの上に小マットを置くと、各班1枚分節約できます。
