生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2024.12.29 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ #三行教育技術 生活 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 【編集部からのお願い】いつも#三行教育技術 で素敵な知見をシェアしていただきありがとうございます。SNSをご利用いただく際には、アニメや漫画の画像利用など(アイコンも含む)で、著作権を侵害しないようご配慮をお願いいたします。 育てやすい苗、種を植えた後は? 生活科の授業に役立つポストを#三行教育技術から集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 写真AC #三行教育技術#生活科子供が種を植えると、どうしても浅くなってしまう。雨などで流れ出ることも。そうならないために、子供が植えたあと、そっとその上に土をかぶせておこう— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) November 5, 2024 school garden🌿ブルーベリー薔薇ゼラニウムカーネーションもオススメ生活科で育てると言えば朝顔(1年生)とかミニトマト(2年生)だけど実は育てやすくて楽しい苗はたくさんあるブルーベリーは今年二回目の収穫1年生が力を合わせて数を数える 笑100個越え(^_^)b#三行教育技術 pic.twitter.com/qEis5TaGWs— sunny (@KawaSunny) July 22, 2020 生活科。ICTの進化で教室だけでも知識は得ることができる。しかし、実際に触れることがないままになっていないだろうか。小さい頃のたくさんの経験があるから、3年生の理科で昆虫と昆虫でないものが区別できるようになる。体験も大事にしたい。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 26, 2022 #三行教育技術#生活科秋のおべんとうばこ使い捨てのお弁当箱容器と木工用ボンドをもち秋の自然を散策落ち葉やどんぐりなどをお弁当箱にはりつけていく— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) October 8, 2023 #三行教育技術#生活 #生活科#昔遊び #羽つき羽つきは 1年生どうしでやってもうまくいかない続かないだから、6年生と1年生のペラで遊ぶそうすると、ラリーがそこそこ続いて楽しくなる— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) March 15, 2024 #三行教育技術#生活科#まちたんけんGoogle Earthで たんけん出発途中で画面をとめてここから何か 気付くことないかな— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) June 7, 2024 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓X #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 普段の遊びを英語で【♯三行教育技術】 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ #三行教育技術 生活 小一 小二 小三 もっと見る 小四 小五 小六 人気記事ランキング 1 学級経営 2025/10/04 固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう? 2 授業改善 2022/08/10 小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア 3 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 4 学校行事 2023/09/23 音楽会を成功させる3つのポイント 5 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 6 授業改善 2022/08/04 小6 国語科「熟語の成り立ち」全時間の板書&指導アイデア 7 授業改善 2025/10/07 教科・単元における社会に開かれた学びとは?ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 8 学校行事 2023/09/05 学習発表会を成功させる8つのカギ <学芸会台本付き> もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/08 【特別対談】知っておきたい「単元内自由進度学習」の準備・支援・評価 主体的・対話的で深い学び 自主学習 評価 言葉がけ 授業づくり 自由進度学習 授業改善 2025/10/08 小2国語科「かさこじぞう」全時間の板書&指導アイデア 大塚健太郎 成家雅史 小二 廣瀬修也 教科指導アイデア GIGA対応 1人1台端末 深い学び 対話的な学び 主体的な学び 国語科 文部科学省監修 授業改善 2025/10/08 小4理科「季節と生物」×図画工作科|紅葉の美しさを感じる心を大切にする教科横断授業【理科の壺】 理科 図工 授業改善 2025/10/07 <連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #23 千葉県船橋市立田喜野井小学校5年1組④<前編> 小笠原由衣 植本京介 ほめ言葉のシャワー 学級ディベート 小二 菊池省三 自由進度学習 深い学び ディベート 対話的な学び 堀井悠平 授業改善 2025/10/07 教科・単元における社会に開かれた学びとは?ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 PR もっと見る フッターです。