ページの本文です

開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

跳び箱運動をイメージしてください」と言われたら、多くの方が、真っ先に「開脚跳び」を思い浮かべると思います。開脚跳びは、それほど広く知れわたっている運動です。子どもたちも「〇段跳ぶことができる」と表現するように、一般的に高い段を跳ぶことに主眼が置かれます。
中には、入学前やスポーツクラブで、すでに開脚跳びを経験している子もいます。挑戦してみたいと期待する子がいる一方で、「跳び箱」に対して痛そう、怖いという恐怖心を抱く子もいます。
小学校の体育授業ですので、どの子も「できた」という達成感を味わうことができるように基礎感覚・技能を高めてから跳び箱の開脚跳びに取り組みましょう。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・眞榮里耕太
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1.基礎感覚・技能を高めましょう!

開脚跳びを成功させるためには、いくつかの技能ポイントがあります。その中でも特に「両足で踏み切ること」「跳び箱を強く押すこと」「両足で着地すること」の3点が大切です。これらにつながる基礎感覚・技能は、折り返しの運動の動物歩きで身につけることができます。特にうさぎ跳びは開脚跳びの類似の運動と言えます。まずは、ここから始めましょう。また、折り返しの運動と同様に、馬跳び「どこまでうまとび」(#69参照)も開脚跳びとほぼ同じ運動です。全員が跳べるようにしておきたいものです。

2.両足で跳ぶようにしましょう

ここからいよいよ跳び箱(3段程度)を使用します。ここまで基礎感覚・技能を高めてきましたが、実際の跳び箱を目の前にすると恐怖心を抱く子がいます。
そのため、はじめは3~5歩の両足ジャンプの助走から踏み切って跳び箱の上に跳び上がるという運動から始めます。両足ジャンプで跳び箱の上に跳び乗りましょう。どうしても怖い場合には、跳び箱の段数を低くすることや、手を着いて跳び上がることも認めます。両足で床を思い切り強く踏み切り、感覚をつかみましょう。ケンステップを用いて踏み切りの目安をつくるといいでしょう(※ロイター板や踏み切り板は使いません)。
跳び箱から下りるときにも両足ジャンプでマットの上に両足で着地しましょう。

図説1

3.またぎ越しにチャレンジ!

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1347 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。