小3体育「タグラグビー【ゲーム(ゴール型ゲーム)】」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「タグラグビー【ゲーム(ゴール型ゲーム)】」の単元を扱います。
執筆/東京都大田区公立小学校教諭・神谷優香
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都大田区公立小学校校長・伊藤均
目次
単元名
みんながヒーロー!みんなでトライ!タグラグビー!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
タグラグビーの行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、ゲームの型に応じた簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
タグラグビーに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
タグラグビーは、ボールを抱えたまま走ったり、味方にパスをつないだりしながら、ゴールにボールを運び入れるゲームです。タックルするのではなくタグを取り合うので、身体接触が少なく安全に運動を楽しむことができます。また、ボールを持って走ることができるため、運動が苦手な子供もゲームを楽しむことができます。
低学年の学習をふまえ、中学年では、規則を工夫したり、作戦を選んだり、友達と力を合わせたりするゲームの楽しさや喜びに触れられるようにします。また、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、コート内で攻守が入り交じり、空いている場所に素早く動いたり、得点(トライ)したりする易しいゲームができるようにして、高学年のボール運動の学習につなげていきます。
授業では、ボールを持ったまま相手をかわしたり、走り抜けてトライしたりする成功体験を得たり、集団対集団で友達と力を合わせて競い合う楽しさや喜びに触れたりするゲーム展開をめざします。しかし、規則の理解に時間を要したり、慣れないボールでのボール操作が難しいと感じたりすることもあります。
そこで、本指導アイデアでは、誰もが楽しさや喜びに触れられるように、タグラグビーにつながる動きやゲームを単元前半で多く取り入れます。また、単元後半のゲームでは、全員がトライできるように、規則の変更や得点の加算方法の工夫などを取り入れます。そして、考えたことを友達に伝えたり、得点したことを互いに喜び合ったり、友達と運動する楽しさを十分に味わえるようにします。
単元計画(例)
単元の評価規準
●知識・技能
①タグラグビーの行い方について、言ったり書いたりしている。
②基本的なボール操作(パスを出す、得点ゾーンに走り込むなど)によって易しいゲームをすることができる。
③基本的なボールを持たないときの動き(空いている場所に素早く動くなど)によって、易しいゲームをすることができる。
●思考・判断・表現
①課題の解決に向けた活動(練習方法や場、作戦)を選んでいる。
②課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。
●主体的に学習に取り組む態度
①タグラグビーに進んで取り組もうとしている。
②学習の仕方や規則を守り、誰とでも仲よく助け合って練習しようとしている。
③使用する用具の準備や片付けを友達と一緒にしようとしている。
④友達の考えを認めようとしている。
⑤場の危険物を取り除いたり、安全を確かめたりしている。