ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#33】子どもの人権について考えたことはありますか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

子どもたちが自分らしく生き生きと成長できる教育のあり方について、木村泰子先生がアドバイスする連載の33回目。今回は、「子どもの権利条約」をもとに子どもの人権について考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

 

【木村泰子の「学びは楽しい」#33】子どもの人権について考えたことはありますか? イメージカット
イラスト/石川えりこ

「子どもの権利条約」について知っていますか?

今回は視点を変えて、「子どもの権利条約」について学びましょう。全国の学校に行かせていただいていますが、「子どもの権利条約」については知らない先生方が多いようです。先生方が知らないということは、子どもも知らないですよね。まずは、子ども自身が「子どもの権利条約」のことを知らなければならないのです。

令和6年、岐阜県の本巣市では、「子どもが主語の学校」をつくる一つの手段として、教育委員会が岐阜県ユニセフ協会に依頼し、すべての小中学校で「子どもの権利条約」についての授業をしてもらいました。この授業で子どもたちは、これまで知らなかった自分たちの権利がこのように保障されるのだという事実を知りましたが、実は大人たちも子どもたち同様に知らないことが多かったようです。

そこから新たなプロジェクトが立ち上がり、教育長のリーダーシップのもと、市教委と学校がワンチームになって、本気で「子どもが主語の学校づくり」への挑戦を始めることになりました。

子どもがつくる子どもの権利条例

「子どもが主語」とはいうものの、全国の学校現場はモヤモヤし続けているのが現状です。そんな中で、本巣市では、子どものことは子どもたちに決めさせようと、「子どもがつくる子どもの権利条例」へのチャレンジが始まりました。

子どもが主語の学校づくりを本気で問い続ける中で、まずは、本巣市のすべての子ども(学校に行っていない子どもも含めて)が「子どもの権利条例」についての自分なりの考えを書きました。約2500人の子どもの考えを、教育長はじめ、関わる委員会のメンバーが読みました。一人一人の子どもの思いはみんな違っていて、大人が思いつかないような権利や胸に迫る内容まで様々で、非常に心が動かされたと皆さん語っておられました。子どものことは子どもに教えてもらわないと分からないのです。

ミッションは「すべての友達が幸せになるために」です。そのための本巣の「子どもの権利条例」の制定に向けて、すべての子どもが「自分がつくる、とびっきりの子どもの権利条例」をつくっている最中です。子ども同士が、これから互いに対話を重ねて、各校から持ち寄った「子どもの権利条例」をもとに、児童会サミットや生徒会サミットで条例を決めていく予定です。大人が学べることが満載です。

この機会に、読者のみなさんに「子どもの権利条約」についてお伝えします。

「子どもの権利条約」とは

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。