ページの本文です

「折り返しの運動」でどんな感覚・力が身に付くの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #67】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

<#6 体育の学習方法はどうやって学ばせるの?>では、「折り返しの運動」で体育の学習方法を学ばせるポイントを紹介しました。今回は、折り返しの運動で、具体的にどのような運動を行うとよいのか、それらの運動でどのような感覚や力が身に付くのかを紹介します。体育の本質は動ける体づくりです。折り返しの運動で、基礎感覚・技能を高めて各領域の運動にスムーズに入っていける体にしていきましょう。

執筆/栃木県公立小学校教諭・下野誠仁
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1 「量」が「質」をつくる!

どんな運動もクラスに何人かは、最初は上手にできない子がいます。はじめから上手に運動させたいと考えて丁寧すぎる扱いをしてしまうと、折り返しの運動の効果が低くなってしまいます。折り返しの運動では「質」よりも「量」を重視し、少しずつ動きを正確にダイナミックにしていきましょう。

準備運動も兼ねることができるので、最初は立位の姿勢で行う運動からスタートし、低い姿勢で行う運動へと進んでいきます。以下に紹介するような順番で行うのもよいでしょう。

2 ケンケン

子どもがよく知っているケンケンの動きで、下のような感覚や力を養っていきます。

図説1

【身に付く感覚・力】
手足の協調
体の締めの感覚
脚力

【指導のポイント、留意点】
リズム太鼓で「ケン(トン)・ケン(トン)」とリズムの補助をしてやります。
床につかないほうの足をタイミングよく前後に振れるように、繰り返し経験を積ませていきます。

3 ケン・ケン・パー

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。