ページの本文です

計画委員会の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】④

連載
やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本
関連タグ

宮川八岐

宮川八岐・元文部科学省視学官による「やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本」の連載4回目。議題となる案を集めて「選定」したり、学級の全員にはかって「決定」したり、「学級会の準備」をしたり、「学級会の進行」をしたりするのが計画委員会です。今回は、その計画委員会の組織や運営の仕方について考えると共に、できるだけ児童が自発的、自治的に活動できるよう、適宜のオリエンテーションをどう工夫したらよいかについて、みなさんと一緒に考えてみましょう。

執筆/元文部科学省視学官・宮川八岐

やき先生連載バナー

「学級の組織」のいろいろ

学級の組織には、伝統的に次の4通りがあります。

①「当番」の組織:掃除当番や給食当番、そして日直当番です。
②「生活班」の組織:①の組織にも活用されますが、教科の学習にも活用されます。
③「計画委員会」の組織:学級会の運営組織で、一般的に②の生活班が担当することが多いです。
④「係」の組織:当番の仕事以外の仕事を児童が見いだし、創意工夫して活動する組織です。

上記①②は、学校の生活指導として、教師が組織して指導することになりますが、③④は、児童の自発的、自治的な活動の組織で、学級会によって組織されることを特質としています。これらの組織編成については、昔から様々な方法があります。それらの是非について十分検討して指導に当たることが大切です。

「計画委員会」の組織編成上の課題

学級会の準備や運営に関する活動組織を一般的に「計画委員会」と言っています。その組織の編成の仕方にはいろいろありますが、ここでは典型的な2つの事例を取り上げます。

(1)各班の班長で組織する

いわゆる班長会ということでしょうか。生活班の各班の班長で計画委員会を構成して、効率よい運営をめざす教師の指導法です。かつて計画委員会と言わずに「議長団」と言っている学校もありました。現在もこうした方法が行われているところがあるかもしれません。しかし、どの児童にも学級会の運営に関わる仕事を経験できるようにすることが計画委員会の指導の基本です。

このことは、学習指導要領の昭和33年改訂で学級会活動が必修化されたねらいを踏まえ、教育課程としての指導の基本として、各学校の指導計画に明記してほしいことです。

(2)生活班が輪番で担当する

学級会の運営組織である計画委員会は、例えば、生活班などで輪番にして誰もが経験できるようにすることです。

6年生の担任として4月の家庭訪問で、女子児童の母親から、「1年生からずっと消極的な子と言われ続けて先生には迷惑を……」という話があった際、「リーダー的な経験をさせるようにしますので……」と述べ、早速、計画委員会の輪番制の指導に入りました。計画委員会の役割や活動内容などを指導し、司会進行の台本も作成しました。

すると、当該女子児童も司会の1人として司会の仕事を立派にやりきったのです。その女子児童は、中学校に進んでも学級委員に立候補し、剣道部に入り部長を務め、生徒会の役員まで自発的にするようになりました。母親から「6年生で学級会の司会を経験できたお陰で……」と感謝されたという経験があります。

これは 典型的なエピソードですが、「私も計画委員会の司会を務めることができた」という喜びと自己有用感や自信を得て、意欲的な態度が醸成されることにつながった意義について強調しておきたいと思います。

※生活班の編成方法については、いろいろな方法があります。しかし、適切でない編成方法が行われている実態もあり、望ましい学級経営の観点からの検討が必要であることから、改めて別の機会で解説することにします。

「学級会を充実させる計画委員会」の活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。