小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
埼玉県公立学校教員、教頭、草加市教育委員会、草加市立氷川小学校長を経て、平成6年から文部省初等中等教育局小学校課教科調査官(主に特別活動、生徒指導、学校図書館等)に。平成12年から同局視学官。平成16年度国立妙高少年自然の家所長、平成17~20年度まで日本体育大学教授、平成21~27年度まで國學院大學人間開発学部教授を務める。
「自主勉強ノート」の指導【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】③
表現力を育てるにはどうするか【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】②
年度はじめの学級経営のスタートをどうするか【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】①
「学級活動の指導法」の研修会とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑨
学級活動(2)(3)の「4段階展開法」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑧
「自治的能力」を育てる教師力とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑦
「係活動」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑥
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
計画委員会の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】④
学級会の望ましい議題とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】③
学級活動の歴史を学ぼう! その2【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】②
学級活動の歴史を学ぼう! その1【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】①
フッターです。