やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本

元文部科学省視学官・宮川八岐による連載です。児童による自発的、自治的活動を特徴とする特別活動が教科と同様に教育課程に位置付く世界的にも貴重な我が国の学校教育(日本型学校文化)の意義を再確認します。特別活動が誕生して今日に至るまでの経緯を踏まえ、次期学習指導要領の改訂への思いを確かなものにしましょう。
-
教師の学び
年度はじめの学級経営のスタートをどうするか【やき先生のとっておき学級経営の実践ノート】①
-
教師の学び
「学級活動の指導法」の研修会とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑨
-
教師の学び
学級活動(2)(3)の「4段階展開法」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑧
-
教師の学び
「自治的能力」を育てる教師力とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑦
-
教師の学び
「係活動」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑥
-
教師の学び
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
-
教師の学び
計画委員会の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】④
-
教師の学び
学級会の望ましい議題とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】③
-
教師の学び
学級活動の歴史を学ぼう! その2【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】②
-
教師の学び
学級活動の歴史を学ぼう! その1【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】①