ページの本文です

学級会の望ましい議題とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】③

連載
やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本
関連タグ

宮川八岐

宮川八岐・元文部科学省視学官による「やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本」の連載3回目。児童の自発的、自治的な実践活動としての学級会が意欲的に実践されるかどうかは、「議題」のよしあしで決まると言っても過言ではありません。しかし、多くの研究大会の実践発表や学校の研究会で見られる議題には、必ずしも望ましい議題ばかりではないというのが現実です。今回は、児童の目が輝く議題、意欲的な実践が期待できる議題とは何か、望ましくない議題とは何かなどについて、いっしょに考えてみましょう。

執筆/元文部科学省視学官・宮川八岐

やき先生連載バナー

「学習指導要領」及び「解説」では

昭和33年改訂で学習指導要領において必修となった学級会活動の指導については、学習指導要領や指導書(平成10年改訂から「解説」)には、学級会活動のねらいや、内容としての話合い活動の説明はあるものの、議題についての例示などの記述はなく、「学級生活における諸問題を話し合い解決する活動」などとしているだけで、その後の改訂でもその扱いは基本的には変わっていません。

「生活上の諸問題」の捉え方

文字通り学級生活における「諸問題」は、学校・学級によって、学校生活の時季によって、学校行事や児童会活動との関わりによって、様々なことが考えられます。具体例を学習指導要領レベルで記述することはできないことであり、むしろ示すことは適切ではないことから「諸問題」とせざるを得なかったのです。

ところが「問題」という用語が、生活上生起する困ったこと、生徒指導上の問題と捉えられる傾向があります。そこで学習指導要領解説や学校の指導計画に「望ましい議題の条件」といったことを示すなどしていますが、そうしたことが年間指導計画に例示していない学校も少なくありません。しかし、近年では多くの学校で、例えば<予想される議題例>が、年間指導計画に例示されるようになっています。
問題は、その例示や先生方の「議題観」が望ましい集団活動の理念に立脚した取り上げられ方になっているかどうかです。各種研究会や学校の授業研究会などで、しばしば望ましい議題かどうかの議論が行われることがあります。

望ましい議題の条件

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。