国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 授業改善 2024.10.01 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 【編集部からのお願い】いつも#三行教育技術 で素敵な知見をシェアしていただきありがとうございます。SNSをご利用いただく際には、アニメや漫画の画像利用など(アイコンも含む)で、著作権を侵害しないようご配慮をお願いいたします。 習字作品を回収するコツ、辞書引きを上手くするコツ、 話合いを盛り上げるコツなど、意識するだけで国語の授業が充実するアイデアを#三行教育技術から集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。 写真AC 📘習字回収の効率化📘新聞紙を4等分にし、端を閉じるその後、横にインデックスをはることで出来上がり回収、回収後の確認が楽になります#ちょこっとスキル#三行教育技術 pic.twitter.com/lfbUYwSv4R— 幸先生(Kou)若手教師のお悩み解決 (@MRv4NTJktUHGtWJ) June 8, 2024 国語の話し合いの単元。必然性のある話題にする。教科書のテーマでやると真面目すぎるところがある。子どもの実態に合わせたテーマを設定するとそれだけで盛り上がる。#三行教育技術— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 1, 2023 #三行教育技術#漢字#漢字指導 学年配当関係なく、子供たちの生活圏の沿線の駅名・バス停名・知名などの漢字は低学年は読めたほうがいい高学年なら書けるようになってほしい— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) August 4, 2023 #三行教育技術#国語#漢字同じ漢字テストを100点とるまで何度も繰り返している人がいる。たしかに、まあまあだが、子供がただ順番で覚えてしまうかもしれないし、漢字の一種類の使い方でしか問うてない。できれば、いろいろな読み方 使い方の漢字テストをいろいろやるそうして語彙も増やしてく— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) March 11, 2024 辞書引きを上手くさせるコツは、普段から「◯◯ってどういう意味だろう?」という問いを子どもたちに投げかけることです。そうすると、ロッカーや手提げ袋に入っている辞書を取り出して子どもたちが調べ始める。これが習慣化すると、自主的に調べるようになります。#教師の魅力 #三行教育技術— 天津シンギ (@yumeto_me) May 11, 2024 #三行教育技術#国語#伝え合うリアクションのあいうえおあ、ああ たしかに そうだね 自分の考えが変わったい、いいね なるほど いい考えだなあう、うん なっとく その考えわかるえ、ええ?どうして? どういう考えなの?お、おお そうかそんな考えもあつたのか— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) June 12, 2024 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓X #三行教育技術 この記事をシェアしよう! 【関連記事】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 特集 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 関連タグ 小三 小四 小五 小六 #三行教育技術 もっと見る 小一 小二 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2023/08/01 小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ」指導アイデア 3 教師の学び 2025/09/10 インタビュー/人工知能研究者・慶應義塾大学理工学部教授 栗原聡さん:生成AIのデメリットを理解し、小学生には思考力を育む授業を【AI時代の教育-教師の新たな役割とは①】 4 授業改善 2023/11/01 小4算数「およその数(計算の見つもり)」指導アイデア《概数で表すよさについて考える》 5 授業改善 2023/12/12 小4算数「倍の見方」指導アイデア《基準量を求める計算》 6 授業改善 2025/09/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 7 授業改善 2022/09/13 小6 国語科「やまなし」「資料 イーハトーヴの夢」全時間の板書&指導アイデア 8 授業改善 2022/07/15 小4 国語科「ごんぎつね」板書例&全時間の指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/09/26 小3「初めての書写の授業」を、どうデザインする? 習字 墨の擦り方 𠮷田拓海 国語 書写 小3 書道 授業改善 2025/09/26 小6体育「ハードル走【陸上運動】」指導アイデア 体育 小六 教科指導アイデア 10月 GIGA対応 授業改善 2025/09/26 小5体育「走り幅跳び【陸上運動】」指導アイデア 小五 教科指導アイデア 10月 GIGA対応 体育 授業改善 2025/09/26 小4体育「鉄棒運動【器械運動】」指導アイデア 体育 小四 教科指導アイデア 10月 GIGA対応 授業改善 2025/09/26 小3体育「ゴール型ゲーム【ゲーム(ゴール型ゲーム)】」指導アイデア 体育 小三 教科指導アイデア 10月 GIGA対応 もっと見る フッターです。