夏休み明けに失敗しない!2学期リスタート「事前準備」完全ガイド

夏休みの終わりが近づき、教育現場では2学期のスタートに向けた準備が始まっています。多くの教員が、新学期をどのように迎えるべきか試行錯誤している中、埼玉県公立小学校の紺野悟先生が、その準備と心構えについて詳細なガイドを提供します。2学期のリスタートを成功させるための「事前準備」、そのまま真似てもよし、アレンジしてもよし。先生方の状況に合わせてご活用ください!
執筆/埼玉県公立小学校教諭・紺野悟

目次
1.いよいよ夏休みが終わります。リスタートの準備していますか?
さあ、まもなく2学期が始まります。地域によっては、もうすでに始まっているところもあるでしょう。2学期が待ち遠しい人も、もう始まるのかあ……と憂鬱な気持ちになっている人も、「夏休みが終わる」という事実は変わりません(きっと子どもたちの中にも、同じように思っている子がいることでしょう)。どちらの思いがあるにせよ、新学期に「良いスタートを切りたい」というのは共通する思いです。
そこで、どの先生もそれぞれの思う方法で「2学期リスタート」を行うのですが、なんとなくアクティビティをいくつかやってみたり、黒板アートを描いてみたりしようとしていないでしょうか。そして「結局、これは何になってるのかなぁ?」と思うことはありませんか。
以前の記事でも紹介しましたが、アクティビティにも、黒板アートにも、それぞれ目的があります。大事なことは、目的を達成するために、どの順番でやるのか考えることです。ただ楽しければ良い、学校で決まっていることをやれば良いということではないのです。
ということで今回は、2学期リスタートの準備を完全ガイドしていきます!

2.リスタート初日で何を目指すのか、言葉にしてから準備を開始しよう
「夏休み明け、1日目でどんなことを目指しますか? なんとなくでもいいので、思っていることを言葉にしてみてください」
先日、ある学習会でこの質問をしました。そこで5人の先生がこのように言いました。
A先生 全員が1日目を楽しんで帰れるようにしたい。
B先生 穏やかに始まり、笑って帰れたらそれでOK。
C先生 子どもたちのスイッチを入れる。
D先生 子どもたちが自分で考え、スイッチを徐々に入れる日にする
E先生 夏休み前までに学んできた学級のシステム・ルールを再認識してから始める。
まず、何よりも5人の先生が1日目に目指すことを自分の言葉で表現しました。このこと自体が価値のあることです。自分の言葉にすることで、ずっと目指していくことができますし、力のある取組になります。
その学習会では、これをもとに1日目にどんなことを目指すのか、その裏にはどんな教師の願いが含まれているのか、話し合いました。その一部を抜粋します。
A先生 全員が1日目を楽しんで帰れるようにしたい。
◯ 「全員ができる」はとてもすごいこと。
◯ みんなで進んで行こうとする意識が強い。
△ でも「全員」を目指すと達成のハードルが高くなりかねない。
△ 目指しすぎて自然と厳しさが増す危険性がある。
B先生 穏やかに始まり、笑って帰れたらそれでOK。
◯ 穏やかさは教師の余裕につながる。余裕を持って接することができる。
◯ 「笑って帰る」にハードルを設定。帰り前に何をするかが重要。
△ 穏やかさと、ゆるさ・甘さとは、似ているようで違う。でも自分では気付けない。
△ 笑ってなんでも許してくれる先生にならないように。
C先生 子どもたちのスイッチを入れる。
◯ 子どもたちを乗せたり、動かしたりして、教師がファシリテーションする様子。
◯ 教師がさまざまな仕掛けを用意することでどれかに引っ掛かるだろう。
△ 子どもたちのスイッチを教師が入れるというのは、子どもたちは受け身?
△ 自治的な集団を目指すなら、子どもたちは入れられる側にならないように気をつけましょう。
D先生 子どもたちが自分で考え、スイッチを徐々に入れる日にする。
◯ 子ども主体であることが素晴らしい。
◯ 自分の頭で考えることで、日常が面白くもなるし、学級が育つと思う。
△ 子ども主体と、丸投げ・投げっぱなしとは違うので、気をつけなくてはならない。
△ 教師主導よりも、仕掛けや声掛け、教師の関わり方に技術・見る目が必要。
E先生 学級のシステム・ルールを再認識してから始める。
◯ 初めに確認しておくことで安心して生活できる子がいるのは間違いない。
◯ システムを再認識することで「自分たちでできるじゃん!」という認識も生まれそう。
△ 初日に全てやっていたらつまらない1日になるのでは?
△ 再認識することで、どんな日にしたい? 再認識は手段のような気がする。
どの先生の言っていることにも良い部分があります。このように、目指そうと見据えている部分がある一方、見えていない部分もあるのも事実です。だとしたら、「逆の効果はないかな?」と考えておくことが重要です。
①2学期1日目に目指すことを言葉にしてみる。
②そこにマイナスの効果はないか考えてみる。
こうやって考えてみると幅が広がります。
Aさんは、「全員が楽しんで帰ることを目指す」と初めに書いていました。しかし、学習会を通して「全員を目指すことは変わらない。でも楽しんでなさそうな子を見つけて、3日目までには声をかけるようにする。できたら、外で遊んだり下駄箱まで喋りながら行ったりして笑って帰れるように心がけよう」となりました。こうすることで、どんなふうに2学期を始めるか、心がけるか、過ごすかが自然と見えてくるはずです。さらには自分が目指す2学期全体も見えてくるのではないでしょうか。
