小3理科「電気の通り道」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校主幹教諭・秋重 吉克
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
 福岡県公立小学校校長・古澤 律子
 福岡県公立小学校教頭・企救岳 智宏

単元の目標

乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解することが示されています。

ア(ア)電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があること。
ア(イ)電気を通す物と通さない物があること。

子供が問題解決の活動を通して、上のア(ア)、ア(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。

単元展開

総時数 9時間

第1次 身の回りの明かり ⑷

 豆電球に明かりをつけてみよう。(問題を見つけよう)
 豆電球に明かりがつくときと、つかないときのつなぎ方を調べよう。(計画を立てよう)授業の詳細
 豆電球に明かりがつくときと、つかないときのつなぎ方を調べよう。(実験をしよう)
 学習したことをふかめよう。(ソケットなしで明かりをつけてみよう)

第2次 電気を通す物・通さない物 ⑸

 どのようなものが電気を通すのかを調べよう。(問題をみつけよう)
 どのようなものが電気を通すのかを調べよう。(実験をしよう)
 学習したことをふかめよう。(遠くにある豆電球に明かりをつけよう)
 豆電球を使ったおもちゃを作ってみよう。
 学習したことをまとめよう。

授業の詳細

第1次

第2・3時 豆電球に明かりがつくときと、つかないときのつなぎ方を調べよう。

【板書計画】

①問題を見いだす【自然事象との出合い】
豆電球、乾電池、導線つきソケットをつないで、明かりがつく事象とつかない事象を提示する。(書画カメラやタブレットなどを活用するとよい。)

あれ?道具を全部つないでいるのに明かりがつかないぞ?

つなぎ方がちがうんじゃない。

豆電球に明かりをつけるにはつなぎ方も大切なのかな。

明かりのつくつなぎ方と、明かりがつかないつなぎ方があると思います。


かん電池と豆電球を導線でどのようにつなぐと豆電球に明かりがつくのだろうか。

どんなつなぎ方をしたら、豆電球に明かりがつくのでしょう。


本時では、乾電池の+極と-極に導線をつなぎ、電気の通り道が1つの輪になっていると、豆電球に明かりがつくことを理解できることが目標です。そこで、「明かりがつくつなぎ方」と「明かりがつかないつなぎ方」の両方を比較する必要があります。
基本的に子供たちは、豆電球に明かりをつけたいので「明かりがつくつなぎ方」には目が向きやすいですが、「明かりがつかないつなぎ方」には、あまり目が向きません。事象提示の際、どちらも見せることで、似たようなつなぎ方なのに、なぜ、片方のつなぎ方は明かりがつかなかったのかについて、主体的に問題を見いだせるようにしましょう。

②予想する
記録カードにつなぎ方を記入する。

<記録カード>

つくと思うつなぎ方を記録カードにかいてみましょう。つかないと思うつなぎ方もかける人はかいてみましょう。

乾電池の銀色のところに導線をつけると明かりがつくんじゃないかな。

 乾電池の銀色以外のところに導線をつけてもつかないの?

乾電池の+極、-極のところにそれぞれに導線をつながないといけないのかな。


予想するときには、「つくと思うつなぎ方」だけではなく「つかないと思うつなぎ方」をそれぞれ描くようにしましょう。言葉で表すのは難しいので、図で表すようにすることをおすすめします。また、乾電池や、豆電球などは記録カードにあらかじめ描いておき、導線のみを子供が描くようにしておきましょう。そうすることで、この記録カードで実験結果を考察するときに豆電球に明かりがつく条件が明確になり、導線のつなぎ方に着目して考えることができます。

③実験をする
予想をもとに導線をつないで明かりがつくか調べます。

安全指導①<ショート回路防止の指導>

乾電池と導線だけで回路を作らない。

安全指導②<ショート回路防止の指導>

電池や導線などがいつもより熱いと思ったらすぐに実験を中止する。

④観察結果を共有する
「明かりがつくつなぎ方」「つかないつなぎ方」を図をもとにグループで伝えあいます。(同じつなぎ方はまとめるなどして、結果を処理していきます。)
「明かりがつくつなぎ方」「つかないつなぎ方」を黒板に掲示し、全体で共有します。(グループでの話合い同様、同じつなぎ方はまとめるなどして、結果を処理していきます。)
※予想のときにかいた記録カードを活用してまとめると分かりやすいです。

⑤結果を基に考察する

豆電球に明かりがつくつなぎ方に共通していることはどんなことかな。

明かりがつくつなぎ方は、どれもかん電池の+極と-極に導線がついて1つの輪のようになっているよ。

かん電池の+極と-極につないでいないものは、輪になっていても、明かりがついていないね。

⑥結論を出す
+極、-極、導線、という言葉を明かりがつくつなぎ方の説明として使って、学習のまとめをします。
1つの輪のようになっていると、電気が通ること、輪のようになっている電気の通り道を「回路」ということをおさえます。

⑦振り返る

回路を作ると豆電球に明かりがつくんだね。

ソケットなしでも明かりをつけることはできるでしょうか。どのようにつなげば、回路になるでしょうか。

イラスト/難波孝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました