ページの本文です

器械運動でわかりやすい目標をもたせるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #59】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

ボール運動や陸上運動では、試合の得点や計測したタイムなどの数値が運動の結果として明確に残ります。これらの領域に比べると、器械運動は、目標の立て方や成果がわかりにくいと感じることはありませんか。
以前、運動の記録を得点化する工夫を紹介しました。また、陸上運動でも複数回に渡って記録を活用する方法<#31#32#33#34>を掲載しました。今回は、器械運動で、運動のできばえを得点化します。

執筆/東京都公立小学校教諭・吉羽顕人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川譲

1.どこまでうまとびⅠ・Ⅱ

跳び箱運動(開脚跳び)の下位教材として、うまとびは非常に効果的です。2人1組でできるので、一度にクラスの半分の子どもが運動することができます。また、30秒で何回跳べるかを記録して、数値目標にすることもできます。
しかし、うまとびだけでは、開脚跳びに必要な「跳び箱を突き放す感覚」や「両足で踏み切って遠くに着手する感覚」を養うことが困難です。そこで、うまとびに慣れた後に「どこまでうまとび」に取り組みます。

⑴ どこまでうまとびⅠ

図1のようにマットの手前に馬をつくります。跳び手は馬を跳び越して、なるべく遠くに着地することを目指します。このとき、マットの縫い目の1本目に着地したら10点、2本目に着地したら20点、3本目に着地したら30点……と得点化します。ただし、安全な着地を意識付けるために、「ずっこけアウト」として、よろめいて足の裏以外で床に着いたら0点にします。

(図1)

図説1

クラスの実態から達成可能な目標を設定して、例えば30点をクラスの目標としたとき、達成した子の帽子の色を変えさせます。遠くへ着地できている子は、ほぼ全員が馬を突き放す動きをしています。そして、馬は押された力で反対側に少し揺れ動きます。その様子を観察させることで、跳ぶときに馬を後方へ突き放すという運動のポイントを理解させられます。クラスの8割程度が30点を越え、跳び箱を突き放す感覚を養うことができたら、どこまでうまとびⅡに進みます。

⑵ どこまでうまとびⅡ

図2のようにマットの上に馬をつくります。跳び手はマットには乗らず、床から踏み切ります。運動の行い方は、どこまでうまとびⅠと変わりませんが、踏み切り位置と馬が離れているので、遠くに着手する感覚を養うことができます。
また、マットを越えて着地することになるので、体育館の床の板目の枚数で得点化します。床に着地させることに抵抗がある場合は、マットをもう1枚つなげて、縫い目の枚数で得点化します。

(図2)

図説2-1
図説2-2

2.ゴムかけそくてん

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。