教頭のための7大気配り術~良い学校経営は日頃の教頭のアクションから!~

保護者からの電話で、初めて「こんな事態が起きていたのか!」と知る。そんな体験ありませんか?
なぜもっと早く相談を…と相手のせいにする前に、「職員室が相談しにくい雰囲気だったのかも?」と、振り返ってみましょう。
職員室の雰囲気は、教頭をはじめとしたリーダーによってつくられます。日頃からの教職員とのコミュニケーションをしっかりとるために、「教頭の気配り術」を考えてみませんか?
【連載】がんばれ教頭クラブ

わたしの経験や周囲の事例から、以下のような7つの術を使っていくと、学校経営がなめらかになってくると思います。あなたもぜひ、自己採点しながら読んでみてください。
目次
1 見ているよ術
まずはカンタンなところからいきましょう。見ているよ術とは、教職員それぞれに対して「気にかけてるよ」ということをさりげなく伝える気配りです。
ねらい:「関心を持たれている」と感じることで教職員の帰属意識が増し、自信と安心に繋がります。
具体的な方法
① ポジティブな表情で、常に教職員たちを見るようにする。
② 教職員の仕草に変化を感じたら、声をかける。
③ 折りに触れ、労いの言葉をかける。
あなたも他人から見られているとき、その人の浮かべている表情で全く受け止め方が変わるのではないでしょうか? ぜひ、普段の顔付きはどうなのか、鏡でチェックしてみてください。
こういった気配りは、周囲の人々に安心感を与え、温かい職員室風土をつくっていくことにつながります。
2 共感・関心術
「見ているよ」術からもう1歩進み、折りに触れ、教職員たちへ共感と関心を、しっかり態度として示す術です。
ねらい:感情的な親密度を高め、信頼と心理的な安全性を生み出します。
具体的な方法
① 誕生日など、お祝いすべき機会を忘れずにメモしておき、言葉や態度で示す。
② 相手の話に傾聴する姿勢をもち、否定や拒絶をしない。
③ 小さなことでも褒め、感謝の意を表する。
④ 必要なときには適切に叱ったり、注意したりする。
⑤ 陰口は絶対に言わない。良い噂はどんどん本人以外に喋る。