いつもより早く下校する子どもたちへのお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

大阪府公立小学校教諭
これからの時期、家庭訪問や期末の個人懇談会などで下校が早まること、ありますよね。そんな時に限って起こりがちなのが「うちの子が帰ってこない」「ランドセルのまま遊んでいる」といったトラブル。この記事では、みんなの教育技術で人気連載をもつ松下隼司先生が、下校が早い時に子どもたちに向けてしているお話の例を紹介します。

この記事は、音声プラットフォームVoicyとのコラボ企画「#先生のための先生のお話」の取組です。ここで紹介するお話は松下隼司先生のVoicyで聞くことができます。間の取り方や声色など、実際に話す時の様子がイメージしやすい音源になっているので、ぜひ参考にしてください。
早く帰れることで浮足立っている子どもたちへのお話
【関連記事】
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクションシリーズはこちら!-
【入学式の教員ファッション】男女ユニセックス486人アンケート調査
-
卒業式&入学式|教員のファッションマナーQ&A【フォーマルスペシャリストが答えます】
-
【卒業式の教員ファッション】男女ユニセックス486人アンケート調査結果
-
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
-
【相談募集中】民間企業から教職へ。まずは講師として経験を積んだほうがいいのでしょうか?
-
宿泊行事の事前指導のお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
いつもより早く下校する子どもたちへのお話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
家庭訪問で保護者が安心する会話例【松下隼司先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
算数の文章題が苦手な低学年にするお話例【樋口万太郎先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
学級懇談会の保護者向け挨拶文例【樋口綾香先生の音声つき】#先生のための先生のお話
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!人気記事ランキング
-
1授業改善
特別支援学級における授業づくり ─子どもたちの学習意欲を引き出すための具体的支援の実際について
-
2学校行事
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
-
3授業改善
学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例
-
4授業改善
小4 国語科「アップとルーズで伝える」板書例&全時間の指導アイデア
-
5授業改善
小6 国語科「時計の時間と心の時間」「笑うから楽しい」「[情報]主張と事例」全時間の板書&授業アイデア
-
6学級経営
すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ
-
7授業改善
2年生「ひっ算(くり下がりのあるひき算)」【「算数つまずき防止」ここがポイント!#3】
-
8学級経営
小学5・6年生の平均身長、平均体重ほかデータ集【2020年版】
学校行事の記事一覧
フッターです。