小学校の理科は、何の役に立つの? ~理科の魅力と有用性について~ 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#41


「理科の有用性」という言葉があります。理科という教科が役に立っているかということを指しますが、子どもや保護者にとって、理科の有用性は低いようです。これは知識や問題解決の方法を指導することに重点がおかれ、長年「理科の有用性」が高いことを伝えてこなかったことに問題があるようです。システムとしての問題もありますが、先生自身が「理科は何に役立つのか」「子どもを理科好きにしたい」という意識をもっているかということもあるのではないでしょうか。今回は、子どもを理科好きにするにはどうするか、小学校理科はどう役立つのかについて考えたいと思います。
執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.小学校理科は役に立たない教科なのか
小学生1200人に聞いた調査によると、「理科が好き」と答えたのは全体の5.1%、全教科中7位です。人気の教科としては、体育、算数、図画工作が飛びぬけて多く、次に音楽と国語、さらに下がって社会科、理科といった順番です(学研教育総合研究所:2023年10月調査より)。かつては好きな教科として上位にいた理科(平成元年度調査では全教科中3位)ですが、今では「特別好きな教科ではない」ポジションになっているようです。
さらに、保護者1200名に対して「子どもにとって将来役に立つと思う教科」と聞いたとき、「理科」と答えたのは全体の2.2%、全教科中9位です。算数、外国語活動、国語、総合的な学習の時間が多く、あとは同じような数値。1、2年でしか行わない生活科にも負けているという、惨憺たる結果になっているのです(同上2023年10月調査)。
「好き」ということと、「役に立つ」ということ。これらは、人がある物事に対して感じる「魅力」を、別の表現で言い換えているとも言えます。つまり、上掲のデータを見る限り、理科に魅力を感じる人が少ない、ということです。中学校になると、さらに理科嫌いが増えると言われています。そのため、理科を教える先生方の工夫で、理科の有用性を広め、理科好きを増やせればと思います。
2.「理科が好き」な子どもは、どのような姿なのか
教科書に載っていることを教えるだけでは理科好きは育ちません。理科の授業が「教える」ということが目的だと、子どもの心は動かないからです。
みなさんが思う、「理科が好きな理由」は何でしょうか? 私は理科で「心が動く」ことが理科好きにつながると考えており、理科好きな子どもは以下の姿が見られると考えています。
●なぜ、どうして?
●思っていたのと違っていた
●ふしぎ
●そうだったのか!
●本当にそうなのか試したい
●おもしろい
●ほかでもそうか試してみたい
●しっかり調べよう
このように挙げてみると、自分自身で疑問を見つけ、自分で解決している姿が想像されます。
そのため、先生は子どもが主体的に問題解決できるように「子どもに委ねる」授業をすると、理科好きの子どもを育てることができると考えられます。