新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
若手の先生に伝えたい事、成功体験の聞き方、子どもへの語り、初任者の先生にお伝えしたいアドバイスを#三行教育技術のポストから集めてみました。これから教員になりたい方もぜひ参考にしてみてくださいね。

#三行教育技術
— 小学校教師「机の引き出し」 〜MyRevolution〜 (@MmQ2hymqhrc4) February 27, 2024
新採のころ、
「授業開始挨拶直前に10秒で
全員と目と目を合わせろ」と
教わった。
そんなアホな、
とは思いながら 翌朝から特訓
すると、すぐに簡単に
30秒くらいあれば 全員と目と目を合わせることができた
目が合わないときは、声かけたり、まつたりしたが
でも今10秒以内
採用1年目は手厚いサポートがありますが、2年目、3年目になると支援が減って、教える教科もぐんと増えます。そんな若手のために「授業なし券」を用意しました。この券を使うと空き時間をゲットできます。疲れた時、ぼんやりしたい時、山姥に追いかけられた時用に3枚用意しました。#三行教育技術 pic.twitter.com/scAWD4JVIq
— morimori (@morimor51513923) June 4, 2022
【若手教師に伝えたい事】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) May 5, 2022
学級のルールを再確認する
ここを逃したら学級を立て直す機会はもうない
緩い雰囲気のまま、ずるずるいく
だからこそ、一つ一つ確認する
短く叱ることも時に必要
気合を入れて挑もう!#教師のバトン#三行教育技術
【成功体験の聞き方】
— sunny (@KawaSunny) June 19, 2022
研修に行ったり
本を読んだり
キラキラした成功事例が眩しく見える時
自分もやってみたい!
意欲が高まるが
少し立ち止まろう
なぜ、その実践は成功した?
どこにポイントがあった?
背景は?
自分の場合どんなアレンジが必要?
そもそも必要?
考える癖大事#三行教育技術
学習に取り組めない子の指導。同僚から「やろうと声は掛けたのですがやりませんでした。」とのこと。声掛けは誰でもできる。どうしてできないのか、やらないのか、やれないのかアセスメントをして対応することがプロの仕事と話した。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) October 5, 2022
新年度、児童の登校日までに指導書を最初から最後までを一通り見ます。1年の大まかな見通しをもつだけで指導の深みがでます。#三行教育技術
— かをい (@teacher_wo) March 1, 2023
子どもへの語り。やろうとしただけで素晴らしいです。行動に表れていなくてもチャレンジしたことに変わりはありません。きっとレベルアップしてます。自信を持ってください。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) October 25, 2022
「全ての教育活動には意図を持て」
— マキバーオ (@makibaoh51) January 26, 2023
新任の時に教えて頂いた言葉です。
•なぜそこに学級目標をはるのか
•どうして宿題するのか
•なぜ教室の物をここに配置したのか
自分なりに考えて一つ一つするようにしている。#教師のバトン #三行教育技術
毎日、下校時に通学路に立って子どもとさよならのあいさつをしている。
— マキバーオ (@makibaoh51) April 26, 2023
初めは何も言わずに無視していた高学年も、反応してくれるようになってきた。
あいさつってすげーな。
継続は力なり。#三行教育技術
#教師のバトン
新任の先生へ
— 「くつろぐ」@博士号持ちの小学校教師 (@kutsurogukun) April 18, 2023
雨の日の休み時間に【教室レク】もいいですよ!
色々やりましたが、フルーツバスケットや何でもバスケットが活動量が多くて発散できる点から、1周回って1番オススメです。ケガをしないように乱暴はしないことはお約束しましょう。#三行教育技術 #Twitter初任研
朝の職員室のゴミ出し。
— マキバーオ (@makibaoh51) April 18, 2023
教室前の廊下の窓あけ。
毎日やっていると、色々わかることがある。「この学年は、紙ごみ少ないなー」
「この先生は掲示物こうはってるのかー」
また、「いつもありがとうね」と言ってくれる先生も。
やり続けると見える世界がある#教師のバトン #三行教育技術
「今話しかけたら、迷惑かな。」
— マキバーオ (@makibaoh51) April 5, 2023
「嫌な顔されたら」「怒られたらどうしよう」
いろいろ頭によぎるが、全部自分の妄想と言い聞かせ、明日も先輩教員に聞きまくるぜ😁#教師のバトン#三行教育技術
新年度が近い。
— マキバーオ (@makibaoh51) March 14, 2023
転任して新しい学校に行ったらすること。
管理作業員さん、事務さん、給食調理員(いらっしゃれば)さんにあいさつ。
ごく当たり前のこととしてやっていきたい。お世話になるという気持ちを込めて。#三行教育技術
#教師のバトン
第1回職員会議、初任者の方にとっては《宇宙語》が飛び交う場。でも大丈夫。主任に頼って何でも聞きましょう!喜ばれます👍可愛がられ力、大切です。重要なのは助けてもらえる関係づくり。🤝#三行教育技術
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) April 1, 2023
大変な仕事を大変そうにこなすのはできるのですが、大変な仕事を軽やかにご機嫌にこなせるようになりたひ。。
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) April 1, 2023
若い先生は、後者の仕事術を学ばれるとよいです。隠れた強者。能ある鷹です。🦅#三行教育技術
4月より新しい学校へ赴任される皆様、僕が大切にしていることの一つは「校歌」です。メロディはHPでは分からないかもですが、歌詞に学校や地域の特色が色濃く表現されています。校歌を大声で歌えるようになった時、ようやく仲間になれるような、、、そんな気がするのです。#三行教育技術
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 22, 2023
私の口癖7️⃣選✨
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 30, 2023
① 君ならできる
②どう思う?
③先生、好きだなあ。
④いい質問ですねえ。
⑤やっちゃった?
⑥そういうことも、あるよね。
あと一つはプロフに書いてみました👌特に年度末によく言います😄#三行教育技術
新任の先生へ
— 「くつろぐ」@博士号持ちの小学校教師 (@kutsurogukun) May 27, 2023
雨の日におすすめの室内レク
・何でもバスケット
・バクダンゲーム
・震源地ゲーム
・船長さんの命令
・新聞じゃんけん
・誰が消えたでしょうゲーム
・好きですか嫌いですかゲーム
・⚪︎⚪︎ビンゴ
・いつ・どこで・だれが・どうしたゲーム#三行教育技術 #Twitter初任研
【5年目までに伝えたい事】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) May 8, 2022
★祝日がないことをプラスにする
ここからしばらく祝日がない
週5日間、授業できる
これは『決まり事』を定着させるには
もってこいの期間
だからこそ、丁寧に日々を乗り越える
そうすれば、3週間後くらいから、徐々に仕事が楽になる#教師のバトン#三行教育技術
これから教員になりたい人に向けたお勧めの本を選んでみました。◇「奇跡の人」(双葉社)原田マハ著は冒頭から物語に引き込まれます。◇「青い鳥」(新潮社)重松清著は熱血先生ではないけれど、温かな気持ちになります。それぞれ、もう一度読み直したいと思いました。#三行教育技術 pic.twitter.com/7Jdx1ra7sk
— morimori (@morimor51513923) May 30, 2022
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!