ページの本文です

「校内に吹く風」を感じていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #64】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須です。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。

今回のテーマは「校内に吹く風」です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

硬い教室の冷たい先生

ある学校を訪れたときのことです。その日が初めての訪問の日でした。校長先生に連れられて2階に上がろうとすると、階上の教室から先生の怒鳴り声と同時くらいに子どもの悲鳴が聞こえました。その教室を覗いてみると、先生は怒っている様子もなく普通に授業をしていましたが、緊張した面持ちで授業を受けている子どもたちの中で、一人の子が泣きべそをかいていました。

また、ある学校では学級担任のほとんどが、20代と30代前半の若手といっていい先生方でした。始めはうすぼんやりでしたが、教室を回っているうちに、明確な違和感を覚えるようになりました。若い先生方だから校外からの参観者が来て緊張しているのだろう、くらいに思っていたのですが、どうも教室の雰囲気が硬いのです。その雰囲気の発生元を探っていると、どうやら先生の振る舞いにあるのではと思われました。先生の言葉が乱暴だということは全くありません。文字起こしをしたら、適切な言葉ばかりです。しかし、それを発する表情は硬く、声に柔らかさや温かさが欠けていました。先生の発言は、文字テキストとしては、とても丁寧で適切ですが、強張った表情で発せられる言葉は冷たさや鋭さすら感じさせました。そのような教室が一つや二つではないのです。いくつもの教室で、先生方が、硬い表情で温かみに欠ける声で、「丁寧な言葉」を発して授業をしていました。また、休憩時間になっても、子どもたちが先生に寄って行かないのです。私は正直言って「もったいないな」と思いました。若いときには、若いときにしかできない子どもとのかかわり方があるのに、彼ら彼女らはそれを自ら放棄しているように見えました。

小野(2023)は実践者の視点から、教室の秩序がなくなる要因は、「教師と子どもの関係の破綻」と言い、秩序をなくさせる教師のタイプとして、「高圧ガミガミ教師」「頼りにならないゆるゆる教師」近寄りがたいと思わせてしまう教師」を挙げます。「高圧ガミガミ教師」は、「ルールを守らせなくてはならない」というマインドに縛られていて、ルールを守らせることが主目的になっています。「頼りにならないゆるゆる教師」は、優柔不断で優しすぎ、叱ると子どもがかわいそうだと思っていたり、叱ると嫌われるのではと恐れていたりして指導すべきときに指導ができません。また、「近寄りがたいと思わせてしまう教師」は、見た目、圧力で指導しようとしたり、何かとこと細かに口出しをしたりして子どもとの距離をつくってしまいます(以上、小野、前掲より)

教師をどう捉えているかによって、子どもの規律を守ろうとする態度や学校生活への意欲が影響されることがこれまでの研究でわかっていますので、小野(前掲)の指摘は、妥当なものだと言えます(三島・宇野、2004)つまり、教師と子どもの信頼関係の未形成が、学級崩壊の引き金を引いてしまうわけです。教師は、よかれと思って子どもたちに強く指導したり、荒らしてはならないと思って、きりっとした表情と声で振る舞おうとしたりすることがあります。しかし、私から見れば、そうした先生方は、目的地に急ぐあまり急カーブを切ったり、スピードを出しすぎたりして危険な運転をしているドライバーのようです。二つ目の事例の学校には、校内研修でいろいろお伝えしましたが、最後に「次に私が来るまでに笑顔で授業をしておいてくださいね」とそこだけ強調して学校を後にしました。

最も効果的な指導行為

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。