ページの本文です

研修や公開研究会を活かして理科の指導力向上を目指そう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#38

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
進め! 理科道(ロード)
〜よい理科指導のために〜

理科は学年によって学習内容が全く異なるため、担任する学年が変わるごとに新しい教材研究をする必要があります。また実験も多いため、その準備や実験が成功するかどうか不安に感じつつ授業をすることになり、授業の負担感や苦手意識が働く教科といわれています。また、理科は専科制が多くなってきており、指導力の継承がうまくいかなくなっていることも現実に起きています。
このように理科の指導力向上は、自分自身で求めていかなければならない時代になったといえるでしょう。今回は、そのような理科の指導力向上について、これからの時代の求め方について考えていきたいと思います。

執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.地元の研修会に所属していますか?

学校や自治体の教科の研修会は定期的にあります。学校の研修は、教科を絞っていたり、様々な教科をバランスよくしたりすることもありバラバラです。市区町村レベルの研修会は、教科別に毎月行っていることが多いようですが、どの教科の研修に参加するかは、その年度に何の教科担当になっているとか、自分自身でやりたい教科が決まっているとか、学校内の立ち位置によって決まってくるようです。1つ教科が決まって、それがずっと続いていれば、〇〇先生は△△教科の先生だから…と、毎年同じ教科部会に所属することが多いようです。

理科の研修会は専科制度が進んでいることもあり、比較的人を選んでしまうようですが、私としては少しでも多く、理科部会に所属して研修会に参加していただけるとありがたいと思っています。

2.提案の授業者として立候補しよう

自治体の研修会の多くは、年間数回「模擬授業」を実施していると思います。こちらの模擬授業にぜひ立候補してみてください。特に理科が不安な人ほど、お勧めです。私が教員をやっていた頃は、今ほど若い人が多くありませんでした。理科の研究部会ともなると、希望者の数自体も少なかったので、若い人が授業者になることが多く、私も結構な頻度で授業を行っていました。そして、このような機会があったからこそ、授業について深く考え、授業後の協議会で指摘を受けることで、これまで気づかなかった指導の視点や改善案に気づくことができたのだと思います。

みなさんは子どもたちに対して「協働的な学び」を大切にして指導しますよね。それは、子ども一人一人の能力だけでは限界があるため、他者と協働することで、新たな知見を得ることを目的としています。教師の指導力も同様です。一人で独自の授業をしているだけでは、よほど意識しない限り授業力の向上は見込めません。他の先生の助言を受けながら授業計画を作り、授業をし、その後の反省点についても他の先生の助言を受けることで大きく成長ができます。

このように、提案の授業者として立候補すれば、参観者より何倍も勉強になりますし、指導力の向上が期待できるわけです。

3.普段行かない研究会に行って、理科の授業を観てみよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。