ページの本文です

「学年終了までの目標を立てよう」保護者を味方にする学級経営術 #11

連載
保護者を味方にする学級経営術

千葉県公立小学校校長

瀧澤 真
連載 保護者を味方にする学級経営術

学級担任なら、一度は保護者対応に悩んだ経験があるのではないでしょうか。しかし、保護者が味方になってくれたら、こんなに心強いことはありません。この連載では、保護者が担任と学級を応援したくなるような学級経営について、その月の学校状況に合わせたアイデアを紹介します。第11回は、3学期での目標の立て方や教科の遅れを取り戻す術を紹介します。

執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真

学年終了までの目標を立てよう

新年を迎えました。いよいよあと3か月。実質的には50日くらいでしょうか。

この50日をどう捉えますか。後は惰性で、過ごしていきますか。それとも50日もあれば、さらに成長させることができると考えて、手を打っていきますか。

受験では夏休みが勝負と言われます。そのための夏期講習もあります。それが何の効果もないと思いますか。そんなことはないですよね。

その夏期講習期間よりも、3学期は長いのです。そう考えれば、まだ力を抜くのは早すぎます。3学期になってももっと子供を成長させようとする姿は、きっと保護者にも伝わり、ここまで積み上げてきた信頼関係をさらに積み上げることができるでしょう。

では、どんなことに力を入れ、子供を伸ばしていったらよいのでしょうか。まずクラス全員で、これまでの日々を振り返ります。そして、ぜひともこれに挑戦しようという目標を決めます

この学年の最後までにやっておきたいこと。これまで挑戦したけどうまくいかなかったこと。1度はうまくいったけど、しばらくやっていなかったことなど、自由に考えさせます。教師から課題を出してもいいでしょう。そして、このクラスが終わるまでにそれらを達成しようと呼びかけるのです。

例えば、次のようなことです。

○学校をきれいにする(教材室や階段裏などを掃除する)。
○全員がチャイム着席する。
○給食を完食する(助け合って残さない)。
○全員がハンカチ、ティッシュを持ってくる。
○漢字の小テスト5回の平均を90点以上にする。

掃除をする子供

どんな目標にするのか、いくつの目標を設定するのかは、今のクラスの状態によります。

小テスト5回の平均がかなりがんばっても90点にいかないなら、目指すのは85点でもいいでしょう。今よりもがんばれば達成できる、手が届く目標にします。給食の完食も、1回でも達成すればいいのか、期間内に10回達成すればいいのか、それとも1週間連続なのか。その設定は子供たちと十分に話し合って決めましょう。

また、全員がハンカチを持ってくるなどの取組は、1人の子が忘れたときに、その子を責めるようなクラスならば、目標にしないほうがいいでしょう。

クラスがかなり落ち着かなく、厳しい状況になっているならば、学習面1つ、生活面1つに絞って目標を決めるほうが無難です。

この時期の目標設定は、クラスの状況が大きく影響しますので、柔軟に考えていきましょう

ラストスパートの効果を活用しよう

ラストスパートとは、「 競走などで、ゴール近くで最後のがんばりを見せて力走」することであり、そのことから「物事の終了間際に、全力でことにあたる」という意味ですよね。

ゴールが間近だと意識するからこそ、最後のがんばりがきくわけです。逆に言えば、いつゴールが来るか分からないと、スパートはかけられないということになります。

そこでぜひとも作成したいのが、カウントダウンボードです。そこに、先ほど挙げた目標を添えるのです。

学級目標が添えられたカウントダウンボードの日付を替える子供たち

例えば、6つの目標を立てたら、それらを日めくりカレンダー(カウントダウンボード)の下に掲示します。そして、目標が達成できたらシールを貼ります。その達成状況を毎日確認しましょう。

すると、次第に日数が減ってくるのを見ている子たちは、目標があまり達成されていなければ、このままではいけないと本気になります。そうやって具体的にがんばらせていきましょう。

そして、中間目標を達成したら(例えば、6つの目標のうち3つ達成できたら)、そのご褒美として学級レクをすると決めておきます(時間がないなら、牛乳で乾杯する程度でもいいでしょう)。

こうすることで、だれることなく、目標に向かって、みんなで力を合わせることができるでしょう。なお、カウントダウンボードは、クラスがうまくいっていないときにも役立ちます。

ここまでなんとかがんばってきたという先生もいるでしょう。そういう人はぜひとも、自分の中でカウントダウンを活用しましょう。終わりが見えてくると、なんとか耐えられることも多いのです(もちろん、無理は禁物)。

教科の遅れを取り戻そう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
保護者を味方にする学級経営術

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。