ページの本文です

ひょうたん跳びの次のステップはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #44】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

前回紹介したひょうたん跳びは、跳べる跳び方の組み合わせなので、すぐに子どもたちができるようになることが考えられます。ひょうたん跳びの楽しさを十分に味わえたら、次のステップに進みましょう。
今回は、ひょうたん跳びの次のステップ「ひょうたん跳びダブル」を紹介します。

執筆/東京都公立小学校教諭・吉羽顕人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.ひょうたん跳びダブルとは?

なわの回し方や跳び方は、ひょうたん跳びと同じです。ひょうたん跳びと違う点は、図1のように両方の回し手のそばに並んでかまえて、同時にスタートしてなわを跳ぶことです。
子どもたちがひょうたん跳びを経験しているので、教師が新たに指示するのは、
①2人で同時になわを跳ぶこと
②並び方

の2点のみです。

<図1>

2.指導のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。