四季の変化や年中行事でつくる楽しい授業とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #9


教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの8回目のテーマは、「四季の変化や年中行事でつくる楽しい授業とは?」です。四季の変化があまり見られなくなった昨今ですが、それでも様々なところに四季の変化が感じられます。また年中行事も、歴史や文化を知る授業につながります。四季の変化や年中行事に着目して、子供たちといっしょに楽しい授業に取り組んでみませんか。

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。
目次
四季の変化があまり見られなくなった
この夏は猛暑の毎日でした。日本は、いつの間にか四季の変化があまり見られなくなり、暑い夏と寒さの厳しい冬が多くを占める1年になってしまいました。学校現場では、毎年、運動会が行われますが、この日程設定も難しくなりました。春の運動会は、5月であれば今までは涼しかったのですが、今年はゴールデンウィークから30度を超える暑い日が続き、熱中症などへの配慮が大変でした。秋の運動会も、今年は9月になってもなかなか涼しくならず、暑い日々が続き、校庭での練習ができないなどのことがありました。思い切って10月下旬や11月初旬に運動会を変更した学校も出てきました。
夏の水泳指導も熱中症アラートが出てしまうとできなくなります。6月の早い時期から水泳の授業を設定し、夏休み中の水泳指導を断念する案も出てきています。子供たちの安全を優先にして、固定概念に縛られず、柔軟な対応をしていくことが学校現場には望まれています。
そのような暑い日々の中で学校の周りの自然を見てみようという活動は、なかなか難しいかもしれません。でも、まだ桜の咲く季節、紅葉の季節、さわやかな季節は短いながらもありますので、有効に活用して、学校の周りの四季の変化やその中で行われている行事に着目して、楽しい学校生活を過ごしてみましょう。
1、2年生の生活科や中学年の理科の授業では、学校の周りの四季の変化に着目します。校庭の花壇や学校近くの公園の様子の変化から四季の移り変わりを見て学んでいきます。私が最後に校長で勤務していた学校は、目の前に大きな池があったので、その周りの自然の変化を楽しむことができました。でも、駅前の学校であったり、ビル街の中の学校であったりした場合は、自然と触れ合う機会が自ずと減ってしまいます。
どうやって自然の変化に着目させたらよいか
学校には必ず花壇があります。子供たちは、その花壇にいるダンゴムシが大好きです。集めてきては、「先生、見付けたよ」と報告してくれます。実は、私は、高学年の担任が多かったので、生活科の中の特に自然に着目した単元の経験があまりありませんでした。でも現場の先生たちや子供たちといっしょに生活科を学ぶ中で、自然に気付いていくことの楽しさを知りました。
まず、学校の花壇を日々のぞいてみましょう。雑草の生え方も季節によって違います。最近は冬でもあまり見られなくなった霜柱なども見付けることができます。夏、虫が花壇に植えてある作物などに付いたり葉を食べてしまったりしているのを見付けるのも楽しい発見です。
次に、校庭にある木々をよく見てください。同じ緑の葉でも季節によって、色の濃さが違います。秋の落ち葉は格好の教材です。踏んでみたときの音を子供たちに表現させます。「カサカサ」「ザックリ」「ザクザク」いろいろな音の表現が出てくると思います。1枚の落ち葉から創作画も作成できます。大人は落ち葉をカエルの口ぐらいにしか考えられないかもしれませんが、子供の発想はすごいです。バイオリン、魚のアンコウ、潜水艦、船、ウサギの耳など、どんどん出てきます。
そして、時間があれば学校近くの公園をのぞいてください。私は、高学年の担任のときは、忙しくて学校近くの公園の様子などをあまり意識して見たことがありませんでした。でも注意して訪れるようになると、都会の真ん中の公園でもセミの鳴き声を聞くことができます。4月と1月ではまったく公園の自然の様子は違います。
当たり前のことを言っているようですが、ちょっと立ち止まって学校の周りを見てみれば、そこには学習の教材となるものがたくさんあります。町探険をする際もお店屋さんに着目しがちですが、街の中の花屋さんや街路樹、公園なども見るようにすると発見することが増えます。ぜひ、子供の目線で学校の周りの自然を発見してみてください。そして、子供たちと季節の変化を楽しむ会話をしてみてください。
