ページの本文です

今、求められている「探究の授業」とはどのようなもの?<後編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#34】

連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」
関連タグ

文部科学省初等中等教育局主任視学官

田村学

これまで、今年度の全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会の全国大会が開催される京都市の実践などをご紹介しましたが、今回はなぜ今、「探究」が求められているのかについて、改めて田村先生に説明をしていただきます。

 子供が将来にわたって主体的に伸び続けていくためには、探究学習が重要だと先輩から聞きました。今、求められている「探究の授業」とはどのようなものでしょうか。小学校の生活科や総合的な学習の時間(以下、総合学習)で具体的に教えていただけませんか?(20代、小学校)

「探究」が強く求められるようになった背景には、コロナ禍の経験がある

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。