子供とつくる楽しいICTの授業とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #7

連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

帝京平成大学教授

吉藤玲子
吉藤先生バナー

教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの7回目のテーマは、「子供とつくる楽しいICTの授業とは?」です。子供たちはICTが大好きです。そのなかでも、子供たちとつくっていくプログラミングの授業の実践とはどのようなものか? 子どもたちとつくるICTの授業のつくり方のコツが分かる話です。

吉藤先生写真

執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。

子供とつくる楽しい授業 ICTの活用「プログラミング」

子供たちとの関係をつくるには、教師の説教でなく授業だということを以前にも伝えました。
授業は教材研究、先生のアイデアもありますが、何よりも子供といっしょにつくっていくという姿勢が大事です。

コロナ禍で全校に1人1台のタブレット型端末が普及しました。私は、タブレット型端末を活用しての様々な学習はおもしろいと思っていますが、ここ数年の情報機器の変化と普及のスピードには驚かされています。いつの間にか子供たちがランドセルにタブレット型端末を入れて通学するのが当たり前になりました。学校からパソコン室がなくなり、校内のあらゆる環境でインターネットを活用した授業ができるようになりました。

このタブレット型端末が配付される前、パソコン活用の普及を考え「プログラミング教育」ということが盛んに言われていました。小学校段階から、生活や社会におけるプログラミングの意義を知り、コンピュータに触れながらプログラミング的思考を身に付けていくことが必要だと言われ、Scratchなどのソフトウェアやロボットなどの教材を活用した研究授業が多く行われました。今でも学習指導要領にはありますし、必要なことですが、まずは目の前の1人1台のタブレット端末をどう有効活用するかが先となり、最近では「プログラミング教育」という言葉をあまり聞かなくなりました。プログラミング教育は、子供の個性を引き出すことができ、操作も簡単で、いろいろと取り入れるとおもしろい授業ができるので、ぜひおすすめしたいです。

吉藤先生7回イラスト

ICTを使った授業や活動の難しさ

「プログラミングだ」「ICTだ」と言われ、それを活用したほうがよいことが分かっていても、躊躇したり、悩んだりしている先生も多いと思います。まず、タブレット型端末の使い方を覚え、子供にいろいろ聞かれても分かるように、ハードとソフトの両面の活用方法を勉強しなくてはいけません。スマホ時代の若者なら簡単かもしれませんが、少し年配の方は、戸惑うことも多いでしょう。

次に機器の充電忘れや故障への対応が面倒で大変です。さあ使おうと思ったら、「先生、家で充電し忘れました」という子供もいます。教室に予備が用意できる環境であればよいですが、なかなかそうはいかないと思います。日々使用していれば破損してしまうこともあり、機器の会社に連絡しなくてはいけません。その他、授業の中でもどこでどのように活用したらよいか、インターネットで検索するだけでなく、意見交換をしたり、プレゼンテーションを作成したり、全体で共有したり、有効な活用方法が多すぎるので教師の側の選択と準備が必要です。そして何よりもICTを活用した授業で配慮しなくてはいけないことは、子供の操作能力の個人差が大きいということです。

A児はさっさと作業が終わり、きれいに作品もできあがって余裕でインターネットで検索しているのに、B児は、ようやく1行だけ文章が打てただけなどという事例があります。本来ならこの個人差があっても、各自のペースでタブレット型端末を活用し、学習活動を進めていけばよいのですが、学校現場ではなかなかその余裕がなく、時間の確保が難しいのです。休み時間や放課後の時間を活用するなどのフォローも必要かもしれません。

楽しい資料ツールを活用しよう

なぜ、子供たちはパソコン操作が好きなのでしょうか。1つには携帯電話の普及があげられると思います。電車の中でも本をデジタルで読んでいる人の姿をよく見かけるようになりました。画面で資料を見る、作成するということが、今の子供たちには当たり前の日常になってきているのでしょう。ノートに字を書くのが苦手な子供も、パソコン操作になると進んで文字を入力しています。ローマ字入力ができない子供たちでも、画面上でキーボード操作をすることは好きです。また、手書きの作品よりも活字とフリーイラストや写真を利用した作品のほうが見映えがよいこともあげられます。

どのような授業をしたらよいか、先行事例や資料がたくさんありますので活用するとよいと思います。ゼロから自分自身で行うのは大変ですが、すでにできているツールをうまく利用して学習すれば時間があまりかかりません。

私は、「プログラミング教育」を取り入れた授業を紹介したいと思います。「プログラミング教育」に関しては、文部科学省の「プログラミング教育の手引き」をはじめいろいろな資料をネットや書籍で検索することができます。ScratchやViscuitなどのソフトを活用しての多角形の作成や町探検マップづくり、Hour of Codeなどを活用してゲーム感覚で操作方法を覚えるなど、ツールガイドの紹介がたくさん出ています。

プログラミングを有効に活用した楽しい授業例

プログラミングを活用した小学校の魅力的な授業例を紹介しましょう。

授業例①「水族館博士になろう!」

I先生は、Scratchを活用して「生き物博士になろう!」という授業を組み立てました。このようなソフトを活用して授業を組み立てる場合、単元として何を学ばせたいかを明確にする必要があります。

Scratchを使って、海の絵の中を魚のイラストが泳ぐ「水族館を作ろう」という活動はよく紹介されていますが、それだけの活動だと単純にイラストを操作して動かすだけになってしまいます。I先生はきちんと総合的な学習の時間に位置付け、授業を組み立てました。学校に設置されている水槽の観察から課題を立てさせ、追究させ、まとめ、報告会、さらに次の課題の設定という探究型の学習を組み立てました。

子供たちは淡水魚と熱帯魚の2つの水槽観察や学校の周りの生き物の観察から「〇〇小 生き物博士になろう!」というテーマのもと、自分の課題を設定します。まず、Scratchを活用して、学校にある自分のお気に入りの魚が動く水族館を作成します。生活科で学んだ「いきものとなかよし」や理科で学んだ「しぜんのかんさつ」の学習経験を生かし、その生態を追究させていきます。魚のイラストは子供が自分で描いたものを使い、魚の動きも子供が観察して動きのスピードを調整しました。

Scratchの使い方をきちんと学んだ後、子供たちは魚の生態の表現を個性豊かなバリエーションで作成しました。インターネットや図鑑で調べるだけでなく、実際に学校の水槽を手入れしてくれている会社の方からお話も伺いました。クラスの人数分の楽しい水族館ができあがりました。

I先生は子供たちが作った作品を発表させ、友達の作品から学んだ子供たちは、イラストの動きの工夫や、魚でない生き物の動きなど、どんどん学習が発展していきました。I先生の授業を参観した先生から「放任と任せるは違う。関心をもって見守り、ここぞというところで教師が出ると、教師の想像を超える子供たちの思いが発揮され、授業が展開されていくことを実感した」という感想が出されていました。

Scratchを活用した「動く水族館づくり」は、意外と簡単な学習なので、ぜひやってみてください。上手に授業に取り入れれば、I先生のように子供といっしょにつくる授業ができると思います。

授業例②「セブ島のゴミをきれいにしよう!」

小学生のプログラミング学習の指導をしている会社とタイアップしてつくった総合的な学習の時間の授業があります。「セブ島のゴミをきれいにしよう!」という授業です。Scratchの他、動かせるロボットとしてKOOVとOzobotを使いました。

プラスチック海洋ゴミの問題がいろいろと言われていた時で、どうすればその解決ができるかを子供たちが考える授業でした。まず、世界の海のゴミ問題について子供たちに調べさせました。その中でも日本に近いフィリピン・セブ島のゴミ問題を調べていきました。「捨てない」のが一番の解決方法ですが、収集所がそばにない他、今までの慣習の問題もあり、現状で「捨てない」ということは難しいことが調べて分かりました。

では、どのように片付けたらよいのかを話し合い、その時に子供から「勝手に掃除したら危ないです、手が切れます」という発言がありました。「先生、ロボットにやらせればいいんじゃないのかな」「ゴミを片付け、分別するロボットを作ろう!」という声が子供たちから出てきました。ここから先の技術的なことは、会社の協力を得ました。

ロボットを活用する授業の場合は、準備や教材調達に時間がかかるので、協力してくれる会社があった場合はお願いをするとよいです。KOOVは、レゴのようなロボットで子供が自由に形を作ることができます。ごみを集めるロボットとしてこのKOOVを活用して子供たちは個性あるロボットを組み立てました。「一度にできるだけ多くのゴミを集められるように人間が両手を広げたようなロボットにしよう」「ちりとりのようにゴミを収集しやすくするよう斜めの部分を作ろう」など子供たちは主体的に取り組みました。

次に集めたゴミをどうしたらよいかということで、Ozobotでゴミを分別しようという方法を取り入れました。Ozobotとは、小さな丸いロボットで色に反応して動きます。その特性を使って、野菜などの生ごみや瓶、ペットボトルなどのイラストが付いたチップに色別シールを貼り、Ozobotが仕分けできるようにしました。

子供たちの食いつきはすごく、大好きなパソコンの学習、さらに研究者にでもなったかのようにロボットづくりができ、さらに工夫して動かせる、これは子供たちの大きな意欲につながりました。このプログラミングに関するロボット教材はいろいろ貸出をしてくれる会社があるので利用するとよいでしょう。ミニ科学者体験ができるロボットを使ったプログラミングの授業は本当に楽しいです。

授業例③「上野観光案内」

私が勤務していた学校は東京の上野公園が学区域で、総合的な学習の時間に3、4年生が上野公園のおもしろマップや説明資料を作り、観光客に紹介するという授業を行っていました。その中に、日本人観光客だけでなく外国人観光客も多くいました。当初、外国語活動の授業を活用して、交流のための簡単な英会話を学び、英語で紹介をしていましたが、英語が通じない外国人がいることが分かりました。どうすればよいかを考え、Scratchの音声効果機能を活用して、翻訳ソフトと結び付けて多言語の観光案内マップを作りました。

上野の観光名所を記したマップの上をパンダのイラストが歩き、クリックして名所で止まるとその場所の紹介を日本語、英語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語など多言語で語るというものです。翻訳アプリとリンクさせたのですが、思ったようなきれいな翻訳にはなりませんでした。せっかく作成してみたものの、新型コロナウイルスの流行により、タブレット端末を持っての上野公園での実地の活用を試みることはできず残念でした。音声効果は、携帯の翻訳ソフトを活用すれば現地で同時通訳などもすることができたと思っています。

プログラミングを活用した授業例を紹介してきましたが、どの実践もプログラミングをすることが目的ではありません。あくまでも手段として有効活用して、子供たちの意欲を育てることがねらいです。これは、プログラミングの授業にだけ言えることではありません。1人1台のタブレット端末も、ノートの代わりになる場合とそうでない場合があります。インターネットばかりで検索するのでなく、図鑑や百科事典と合わせて調べたほうがよい内容もあります。

これからもっと進化してくるであろうICTですが、臆することなく、どのようにしたら子供たちが楽しむ授業につながるかを考え、準備し、子供たちといっしょに授業をつくっていってほしいです。

構成/浅原孝子 イラスト/有田リリコ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました