ページの本文です

ゴール型ゲームって何から始めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #37】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

サッカーやバスケットボール、ハンドボールなどゴールを決めて得点を競うゴール型ゲーム。いきなり、サッカーやバスケットボールのようなゲームを行うのは難しいものです。
ゴール型ゲームで陥りがちなのが、得意な子が活躍し、苦手な子がプレーから離れていくことです。この大きな原因は「どう動いたらいいのかわからない」ことだと考えています。
そこで、今回は、動き方がわかりやすく、みんながゲームに参加し、その楽しさを実感できるゴール型ゲームの入門期の教材としてピッタリな「コーンボール」を紹介します。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・齋藤直人
監修/
筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 コート・学習の場

スタートラインは決めますが、サイドラインは設定しません(ボールがサイドラインを出た後の試合再開が複雑になってしまうため)。
ポートボール台の上にカラーコーンを置いていますが、ない場合はカラーコーンを置くだけでも大丈夫です。コーンの置き方や個数に決まりはありません。

※ライン引きの方法は、ブラッシュアップ体育授業#5「短時間で多くのラインを引くにはどうしたらいいの?」を参照

2 グループ

3年生で取り組むのであれば、体育班の4人組
4年生以上で取り組む場合は、男女混合の4人チームでもよいと思います。この場合は、投げる技能を測って、(一定時間内の壁ぶつけの回数など)チームの力が均等になるようにしましょう。また、試合を行う中で偏りがあった場合には、チームを変更することを伝えておくとよいでしょう。

3 ルール

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。