科学クラブで、子どもの自然事象への興味・関心を高めよう 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#32


みなさんの学校に科学クラブはありますか? 科学クラブは、子どもたちに自然事象の面白さを伝えるよい機会になります。理科の授業では、教えなければならない内容が決まっていますが、科学クラブでは何でもできます。科学クラブは、本気で準備してみると子どもたちも喜びますし、やっている側も面白くなります。今回は、理科の授業との位置づけの違い、科学クラブをする上でのポイントについて述べていきたいと思います。
執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓
1.科学クラブと理科授業の位置づけの違い
学校教育ではクラブの時間が位置づけられており、学校によっては科学クラブを置いているところがあります。科学クラブは、通常の理科の授業と違って、理科の学習指導要領の範囲を気にすることなく、子どもたちの探究心や興味・関心を高める内容を取り扱うことが多いです。
例えば、科学クラブではスライムを作りがよく行われています。これは、理科の学習指導要領とはほぼ関係ありませんが、あの液体と固体の中間のような、ドロドロとした不思議な物体を自分で作ることができるところに魅力があるわけです。作ったことがないので、どうやったらできるのか? 作り方はどうするのか? など、様々な興味が湧きますし、子どもたちの心を惹きつけるエンターテイメント性も非常に高いと思います。
時折、理科の授業への導入のときに、科学クラブで扱われるような科学手品やおもしろ実験を行っている、という事例を見聞きすることがあります。学級のみんなに、自然事象への関心を高めてほしいと思われてのことでしょう。しかし理科の授業は、学習指導要領に従って進めるべきものですから、あまり授業内容と関係ないものに多く時間を割くことは好ましくありません。まずは、学習内容をしっかりと学べるように時間を割くことが大切だと思います。
そしてぜひ、理科クラブで扱うような内容については、学級活動の時間などを活用してください。